昭和五十年代

日本映画

八甲田山(昭和52年)

新田次郎の小説「八甲田山 死の彷徨」は昭和46年に出版されてベストセラーになりました。橋本忍は昭和49年にその映画化権を獲得するとすぐに八甲田山でロケハンを始めますが、雪山での撮影は困難を極めて結果的に完成まで3年の歳月が費やされました。
日本映画

新幹線大爆破(昭和50年)

新幹線を爆破するという犯人を主人公にした本作は、日本国内では不入りに終わったものの、海外のバイヤーたちから注目を集め、本編を3分の1カットした100分の短縮版はフランスをはじめ世界各国でヒットを記録しました。
日本映画

惑星大戦争(昭和52年)

『スター・ウォーズ』日本公開前にいち早く宇宙を舞台にしたSFものに取り組んだのが東宝で、『ゴジラ』をはじめ特撮映画を多く世に送り出してきたプロデューサーの田中友幸が福田純を監督に起用して作ったのがこの『惑星大戦争』でした。
日本映画

人間の証明(昭和52年)

メディアミックス戦略が奏功して『犬神家の一族』が大ヒットしたのに続いて、角川春樹が製作したがこの『人間の証明』で、「母さん、僕のあの帽子、どうしたでせうね?」という一節をキャッチコピーにした宣伝攻勢をかけ、またまた大ヒットを記録しました。
日本映画

八つ墓村(昭和52年)

公開当時のTVコマーシャルでは、頭に懐中電灯を巻き付けて走って来る山崎努の映像と濃茶の尼の「祟りじゃー!」というセリフが使用されて、それが流行語になるくらい、松竹にしては珍しく宣伝に力を入れた作品でもありました。
日本映画

ボクサー(昭和52年)

寺山修司がメジャー映画会社の東映で監督をつとめることになったのは、同年の春にシルベスター・スタローンの『ロッキー』が公開されて大ヒットを記録したからでした。新人歌手として売り出していた清水健太郎を主役に抜擢したこともあり話題作として注目を集めたのでした。
日本映画

東京湾炎上(昭和50年)

喜山CTS爆破を特撮フィルムとの合成でニセ中継するという着想には驚きました。それってピーター・ハイアムズ監督の『カプリコン1』の先取りではないスか!宇宙船による火星着陸を映像で偽装する『カプリコン1』が1977年製作ですから、ハリウッド映画のネタモトになるくらいのトリックを先行して映画にした事例なのでした。
日本映画

野球狂の詩(昭和52年)

昭和40年代後半から昭和50年代は日本映画が最底辺に低迷していた時代だとはいえ、その底辺を象徴するようなあってもなくてどうでもいいような映画、というか存在しなほうがよかった映画でした。
日本映画

大脱獄(昭和50年)

高倉健と菅原文太の共演が見ものの脱獄もの。監督の石井輝男は成瀬巳喜男に師事していた割にはその作風は成瀬的な端正さとは真逆のアナーキーなもので、石井輝男らしさが存分に感じられる作品になっています。
タイトルとURLをコピーしました