日本映画 赤坂の姉妹より 夜の肌(昭和35年) なんでこんな三流エロ小説のようなヘンテコな題名にしてしまったんでしょうか。三姉妹の長女と次女を淡島千景・新珠三千代が演じていて、その演技合戦が見どころです。 2021.12.13 日本映画昭和三十年代
日本映画 波の塔(昭和35年) 政治家への贈賄事件が絡むものの基本的には青年が人妻の女性と不倫におちる松本清張の恋愛小説が原作です。清張の小説を映画化するのは一種のブームのようになっていて、昭和32年の『顔』を筆頭に昭和40年までになんと二十作が映画化されています。 2021.12.09 日本映画昭和三十年代
日本映画 大菩薩峠(昭和35年) 主人公机竜之介の酷薄で虚無的なキャラクターにぴったりとマッチした雷蔵の代表作のひとつです。また大映京都撮影所のスタッフによる時代劇映画づくりの洗練されたテクニックも見どころになっています。 2021.12.04 日本映画昭和三十年代
日本映画 幸福の限界(昭和23年) 原作は戦前の忍耐型人生を生きた母親と戦後の解放された理想を夢見る娘を主人公としていますが、映画では原節子が演じる次女が主役となっています。 2021.12.04 日本映画昭和二十年代
昭和二十年以前 桃中軒雲右衛門(昭和11年) 明治末期に浪曲を寄席ではなく劇場の演目に押し上げた実在の浪曲師桃中軒雲右衛門を主人公にして、浪曲をたっぷりと聞かせる芸道ものになっています。 2021.12.02 昭和二十年以前日本映画
日本映画 青春三羽烏(昭和28年) 松竹といえば、男優をトリオで組ませて「三羽烏」と称するのを得意としていましたが、本作で共演しているのは高橋貞二、川喜多雄二、三橋達也の三人。 2021.11.29 日本映画昭和二十年代
日本映画 暗夜行路(昭和34年) 豊田四郎監督の文芸路線の頂点ともいえるのがこの『暗夜行路』。志賀直哉は映画化を渋ったそうですが、池部良が主演するならと許可したのだとか。東宝の子会社である東京映画の製作作品です。 2021.11.25 日本映画昭和三十年代
日本映画 恋文(昭和28年) 田中絹代が映画にするならということで、タイトルも女性らしく『恋文』に変更して、木下恵介が脚本を書き、田中絹代の初監督作品が完成したのでした。 2021.11.23 日本映画昭和二十年代
日本映画 お転婆三人姉妹 踊る太陽(昭和32年) 昭和30年代前半にこんな和製ミュージカル映画があったのは驚きで、しかもいい加減な作り方ではなく、しっかりとハリウッドミュージカルの基本パターンを踏襲しているのです。 2021.11.20 日本映画昭和三十年代
日本映画 月は上りぬ(昭和30年) 日本映画における初の女性監督は戦前の坂根田鶴子という人だそうで、田中絹代はその坂根田鶴子に次いで、日本映画では二番目の女性監督となりました。本作は、監督デビュー二年後の昭和30年に製作された田中絹代の監督第二作となります。 2021.11.15 日本映画昭和三十年代