昭和二十年以前 風の中の子供(昭和12年) 映像自体はレストアされていないバージョンで見たので鮮明さには欠けていたものの、本作がもっている映像の端正さというか瑞々しいまでの清廉さは本当に見事というしかなく、こんな傑作が今日的な映画批評の中で埋もれてしまっているのがもったいない気がしてなりません。 2022.04.21 昭和二十年以前日本映画
日本映画 霧笛が俺を呼んでいる(昭和35年) 映画を見ているうちに自然と気がつくのですが、キャロル・リード監督の不朽の名作『第三の男』とほぼ同じキャラクター設定とストーリー展開になっています。 2022.04.19 日本映画昭和三十年代
日本映画 日本の夜と霧(昭和35年) 映画の内容があまりに政治寄りでかつ難解だったため公開四日目に上映中止となってしまいました。大島渚監督は現場の了解なく一方的に上映を中止した会社に反発して翌年松竹を退社し、独立プロダクションを立ち上げることになったのでした。 2022.04.18 日本映画昭和三十年代
日本映画 モスラ対ゴジラ(昭和39年) ゴジラ対自衛隊、ゴジラ対モスラ、ゴジラ対モスラの幼虫などの対決場面それぞれに特色が出るような工夫がされていて、1時間半の上映時間が飽きることなく楽しめるようになっていました。 2022.04.14 日本映画昭和三十年代
日本映画 白夫人の妖恋(昭和31年) 特撮は円谷英二が指揮をしていますので、すべての特撮場面は申し分ない出来栄えです。アナログな効果が逆にドラマチックというか劇的効果をあげていたと思います。 2022.04.09 日本映画昭和三十年代
日本映画 陸軍中野学校 雲一号指令(昭和41年) 第一作が増村保造監督で大映東京撮影所で作られたのに対して、本作は森一生が大映京都撮影所で作ったもの。市川雷蔵は前作に引き続き、三好次郎の名を捨ててスパイになった椎名次郎として活躍します。 2022.03.31 日本映画昭和四十年代
日本映画 野球狂の詩(昭和52年) 昭和40年代後半から昭和50年代は日本映画が最底辺に低迷していた時代だとはいえ、その底辺を象徴するようなあってもなくてどうでもいいような映画、というか存在しなほうがよかった映画でした。 2022.03.30 日本映画昭和五十年代
日本映画 帝銀事件 死刑囚(昭和39年) 日活で脚本を書いていた熊井啓が膨大な資料を調査し、平沢本人や関係者にも面会をしてドキュメンタリータッチの脚本に仕上げたもの。それを自ら監督して、熊井啓の監督デビュー作となったのでした。 2022.03.28 日本映画昭和三十年代
日本映画 二人の息子(昭和36年) 松山善三が脚本を書いていて、高度成長期における当時の日本の庶民たちが、みんながみんなイケイケどんどんではなかったことが丁寧に描かれていく質素で実直な作品といえるでしょう。 2022.03.21 日本映画昭和三十年代