FAMILY

日本映画

我が家は楽し(昭和26年)

父親役の笠智衆はともかくとして、母親に山田五十鈴、長女に高峰秀子、次女が岸恵子と女優陣は錚々たるキャスティング。でもなんと本作は岸恵子の記念すべきデビュー作でもあるんですね。開巻直後の「お父~さん」と呼ぶ声のハスキーさだけで岸恵子だとわかってしまうくらいに、デビュー作からその個性を発揮しています。
日本映画

稲妻(昭和27年)

成瀬巳喜男が昭和26年の『めし』に続いて林芙美子の小説を映画化したのが本作ですが、原作となった『稲妻』は林芙美子が『放浪記』を発表して流行作家になった翌年の昭和11年に発表されたものです。
日本映画

幸福の限界(昭和23年)

原作は戦前の忍耐型人生を生きた母親と戦後の解放された理想を夢見る娘を主人公としていますが、映画では原節子が演じる次女が主役となっています。
1940年代

打撃王(1942年)

原題は「The Pride of the Yankees」(ヤンキースの誇り)で、メジャーリーグを代表するチームであるニューヨーク・ヤンキースに在籍したルー・ゲーリッグを主人公にした作品です。ルー・ゲーリッグはベーブ・ルースと同じ時代に活躍した強打者の一塁手でしたが、難病に倒れて四十二歳で夭折しました。
日本映画

おかあさん(昭和27年)

。このドンズバ過ぎるタイトルにちょっと引き気味になってしまうかもしれません。その通りで正真正銘、おかあさんを主人にした家庭劇です。おかあさんを演じるのは田中絹代で、当時43歳の田中は戦前のトップ女優だったのが、戦後ある事件をきっかけに人気が凋落。そのスランプから脱したのが、溝口健二監督作品『西鶴一代女』でした。
日本映画

流れる(昭和31年)

この『流れる』は、もとは幸田文(幸田露伴の娘)の小説が原作で、幸田文が生計を立てるために芸者置屋の女中として住み込みで働いた自らの経験を書いたもの。映画でも芸者のリアルな生活が描かれていますが、なにしろ出てくる女優陣がものすごい顔ぶれで、こんなビッグネームを軽くさばくような演出ができてしまうのが成瀬巳喜男が尊敬されるゆえんかもしれません。
日本映画

彼岸花(昭和33年)

前年の『東京暮色』までずっとモノクロしか撮っていなかった小津監督による初めてのカラー作品。小津安二郎はトーキーが出てきたときも、サイレントにこだわってなかなか音に手を出しませんでしたが、『彼岸花』は「色」に手を出したことで、小津ワールドがより一層完璧なレベルで表現されています。基本的には、いつもの通り、嫁に行く行かないといった父と娘の物語なのですが、『彼岸花』では母親役の田中絹代がとってもよいアクセントになっています。
タイトルとURLをコピーしました