昭和二十年以前 お絹と番頭(昭和15年) 本作は互いに好き合っている相思相愛のお嬢様と番頭が、いつもケンカばかりしていてなかなか思いを伝えられないうちに、他家を巻き込んでの結婚騒動に発展するラブコメになっています。戦前の日本でこんな楽しいラブコメ傑作が公開されていたのには驚いてしまいます。 2022.08.05 昭和二十年以前日本映画
昭和二十年以前 恋も忘れて(昭和12年) 清水宏監督は前年に『有りがたうさん』、本作を公開したあとに年末には『風の中の子供』を製作していて、自然の中でのロケーション撮影を行った二作と比べると、この『恋も忘れて』は松竹蒲田時代のサイレント作品『港の日本娘』に近いテイストに仕上がっています。 2022.08.03 昭和二十年以前日本映画
昭和二十年以前 土俵祭(昭和19年) 原作は鈴木彦次郎という人が書いた小説で、それを脚色したのが黒澤明です。黒澤は前年の昭和18年に『姿三四郎』で映画監督としてデビューしたばかり。脚本家黒澤明としては『姿三四郎』に続き四作目で、親方の娘との恋愛やライバル力士との勝負を実際の相撲の取組を織り交ぜて描いています。 2022.07.25 昭和二十年以前日本映画
昭和二十年以前 風の中の子供(昭和12年) 映像自体はレストアされていないバージョンで見たので鮮明さには欠けていたものの、本作がもっている映像の端正さというか瑞々しいまでの清廉さは本当に見事というしかなく、こんな傑作が今日的な映画批評の中で埋もれてしまっているのがもったいない気がしてなりません。 2022.04.21 昭和二十年以前日本映画
昭和二十年以前 港の日本娘(昭和8年) 清水宏は昭和初期のモダニズムを体現した監督でしたから、本作も主人公がヘンリーでその妻がドラという役名になっているなど、横浜を舞台にして日本らしくない洋風の装いの作品になっています。 2022.02.23 昭和二十年以前日本映画
昭和二十年以前 奥様に知らすべからず(昭和12年) 昭和5年に松竹に入社した渋谷実は、成瀬巳喜男や五所平之助に師事し、小津安二郎の『淑女は何を忘れたか』で助監督をつとめた後に本作で監督に昇格しました。そのせいか小津の『淑女は何を忘れたか』と同様に恐妻家の男性を主人公にして、ちょっとエスプリのきいたコメディになっています。 2022.01.20 昭和二十年以前日本映画
昭和二十年以前 愛怨峡(昭和12年) 原作は劇作家の川口松太郎がトルストイの「復活」を翻案して書いたといわれていますが、「復活」ってこんな話だっけなというくらい本作の脚本では主人公を女性にして大きく改編されています。 2021.12.23 昭和二十年以前日本映画
昭和二十年以前 雄呂血(大正14年) 本作は、サレント期の時代劇に「殺陣」や「剣戟」を導入した最初の作品と位置付けられていて、阪東妻三郎演じる浪人が落ちぶれた末に役人に反逆の刃を向けるクライマックスの剣戟場面で知られています。 2021.12.18 昭和二十年以前日本映画
昭和二十年以前 桃中軒雲右衛門(昭和11年) 明治末期に浪曲を寄席ではなく劇場の演目に押し上げた実在の浪曲師桃中軒雲右衛門を主人公にして、浪曲をたっぷりと聞かせる芸道ものになっています。 2021.12.02 昭和二十年以前日本映画
昭和二十年以前 決戦の大空へ(昭和18年) この映画が製作・公開されたのは昭和18年。原節子が主演している東宝製作の映画ですが、クレジットには「海軍省検閲済み」「情報局国民映画」と出てくる通り、海軍による国策映画として作られました。 2021.11.01 昭和二十年以前日本映画