日本映画

真空地帯(昭和27年)

昭和27年に河出書房から刊行された野間宏の長編小説「真空地帯」は評判を呼び、毎日出版文化賞を受賞しました。その小説を映画化して同年年末に公開させたのが東宝を退社して独立プロ新星映画社を立ち上げた山本薩夫でした。
外国映画

現金に手を出すな(1954年)

ギャング同士の抗争を描いたフレンチ・フィルム・ノワールの代表作ともいえる作品で、第二次大戦後になって目立った出演作がなかったジャン・ギャバンは本作で復活を果たし、以後ギャングの大物役を得意とするようになりました。
外国映画

ダラスの熱い日(1973年)

ケネディ大統領はダラスで暗殺され、事件はオズワルドによる単独犯行だとされました。本作はそのオズワルド単独犯説を真っ向から否定する陰謀説で描かれており、暗殺事件発生から10年が経過して、初めて事件の裏側に迫った作品として注目されました。
日本映画

長崎の鐘(昭和25年)

長崎医科大学物理的療法科の永井隆助教授は、白血病と闘いながら原爆投下後の長崎で被爆者の治療にあたり、四十三歳で亡くなりました。永井助教授が残した手記をモチーフにした歌謡曲は大ヒットを記録し、早速松竹が映画化することになりました。
外国映画

何がジェーンに起ったか?(1962年)

ハリウッドの大女優ベティ・デイヴィスとジョーン・クロフォードは犬猿の仲で互いを忌み嫌っていましたが、その二人に老姉妹を演じさせたのが本作で、共演が話題となって大ヒットを記録し、1962年の全世界興行収入ランキングで16位となるほどでした。
1940年以前

巴里の女性(1923年)

サイレント映画界で放浪紳士を演じて人気絶頂だったチャールズ・チャップリンが、自ら主演せず監督だけに専念したのが本作で、主演のエドナ・パーヴィアンスを女優として一人立ちさせるために製作されたといわれています。
日本映画

黒蜥蜴(昭和43年)

江戸川乱歩の探偵小説を三島由紀夫が戯曲にしたのは昭和36年のことで、翌年には大映が京マチ子主演で映画化しました。本作は二度目の映画化となる松竹版で、舞台でも黒蜥蜴を演じた丸山明宏が主演をつとめました。
外国映画

アパートの鍵貸します(1960年)

デヴィッド・リーンの『逢びき』からインスピレーションを受けたビリー・ワイルダーが、『昼下がりの情事』以降コンビを組んでいたI・A・L・ダイアモンドとオリジナル脚本を書き下し、『お熱いのがお好き』のジャック・レモンを主演に起用した傑作です。
外国映画

ローズマリーの赤ちゃん(1968年)

原作はアイラ・レヴィンの代表作で、パラマウントピクチャーズは映画化する際にロマン・ポランスキーに監督をさせることにしました。原作を気に入ったポランスキーは自ら脚色も担当して、ハリウッド進出第一作として完成させたのです。
外国映画

恐怖のメロディ(1971年)

クリント・イーストウッドは、マルパソ・プロダクションを自ら設立してユニバーサル映画と自身の監督作品を撮ることができるよう契約を結びました。そして本作で監督デビューを果たしたイーストウッドは、ハリウッドの中でも主演兼監督ができる比類ない才能を発揮していくことになります。
タイトルとURLをコピーしました