外国映画

パットン大戦車軍団(1970年)

ジョージ・S・パットンは第二次世界大戦のヨーロッパ戦線で指揮を奮った陸軍将校で、フランシス・フォード・コッポラがパットンを主人公にしてオリジナル脚本を書きました。ディメンション150で撮影された大型スクリーン時代末期の作品です。
日本映画

鍵(昭和34年)

谷崎潤一郎が昭和31年に中央公論誌に連載した長編小説を原作として、脚本は監督の市川崑が大幅に改編して書き上げました。主演の京マチ子は当時「グランプリ女優」と呼ばれていて海外で最も知られていましたが、本作もカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞しています。
外国映画

パピヨン(1973年)

原作はアンリ・シャリエールが1969年に発表した自伝小説で、二十五歳のときに殺人容疑で終身刑を宣告され仏領ギアナに流刑となった半生を描いた物語でした。映画化にあたってはスティーヴ・マックイーンとダスティン・ホフマンの二大スターの共演が目玉となりました。
外国映画

夜の大捜査線(1967年)

原作はアメリカ探偵作家クラブ新人賞を受賞したジョン・ボールの「In the Heat of the Night」という小説で、黒人刑事をシドニー・ポワティエ、白人署長をロッド・スタイガーが演じています。
1940年代

西部の男(1940年)

南北戦争終結後のテキサスでは牧牛で儲ける男たちと農業を営む家族たちが土地の所有を巡って争いが起きていました。その紛争を取り上げた本作はウィリアム・ワイラーの監督作品で、主演のゲーリー・クーパーは後にオスカーを二度受賞することになります。
日本映画

ザ・タイガース 世界はボクらを待っている(昭和43年)

昭和40年代前半、日本は空前のグループサウンズブームに沸いていまして、その頂点にいた人気グループが沢田研二擁するザ・タイガースでした。本作はザ・タイガースが映画に初主演した東宝作品で、ザ・タイガースのヒット曲満載のアイドル映画になっています。
外国映画

ゴッドファーザー(1972年)

マリオ・プーゾの小説「ゴッドファーザー」が発表されたのは1969年のこと。その小説の映画化権をいち早く獲得したのがパラマウント・ピクチャーズで、経営不振に陥っていたパラマウントは本作の映画化によって莫大な利益を獲得して復活することになりました。
日本映画

本陣殺人事件(昭和50年)

原作は横溝正史が昭和21年に雑誌「宝石」に連載した推理小説で、私立探偵として初登場したのが金田一耕助。以後、横溝正史作品で繰り返し活躍することになるキャラクターを生み出したのが「本陣殺人事件」で、その二度目の映画化作品が本作です。
日本映画

馬鹿が戦車でやって来る(昭和39年)

タイトルロールでは「ハナ肇の」という主演者冠がまず最初に映し出され、「戦車」には「タンク」のフリガナがつけられています。海沿いにある小さな村落が舞台になっていて、村はずれに住むサブという主人公をハナ肇が演じています。
日本映画

黒線地帯(昭和35年)

昭和33年の『白線秘密地帯』からスタートした新東宝ラインシリーズの第二作となる本作は、天知茂演じるトップ屋が麻薬を扱う売春組織から殺人犯の濡れ衣を着せられる巻き込まれ型の無国籍アクション映画になっています。
タイトルとURLをコピーしました