昭和二十年以前 暖流(昭和14年) 昭和14年の公開時には「前篇 啓子の巻」(94分)と「後篇 ぎんの巻」(83分)が一挙上映されました。現存しているのはその前後篇をくっつけて2時間4分にまとめて昭和22年に再上映された総集編バージョンのみで、50分強がカットされた計算になります。 2023.01.11 昭和二十年以前日本映画
日本映画 砂の器(昭和49年) 松本清張の書いた小説は昭和32年の『顔』以来30作以上が映画化されてきましたが、その中でも松本清張自身が「小説では表現できない」と高く評価したのが本作でした。本作は興行的にも昭和49年日本映画配給収入で三番目の大ヒットとなり、キネマ旬報ベストテンでも第二位に選出されました。 2023.01.09 日本映画昭和四十年代
外国映画 欲望(1966年) 主人公の写真家デヴィッド・ヘミングスがたまたま撮影したフィルムを現像して、印画紙に拡大するとそこに映っていたものは…というサスペンス仕立てになっていると同時に、見るとか映すとかいう行為の意味を突き詰めていくような哲学的な作品になっています。 2022.12.26 外国映画1960年代
日本映画 鬼火(昭和31年) 本作は東宝が「ダイヤモンド・シリーズ」と称して製作することになった中編作品の第一作で、上映時間は46分とTVの1時間ドラマと同じくらいの尺で作られています。千葉泰樹は本作の後も『好人物の夫婦』『下町』など5~6巻ものをダイヤモンド・シリーズとして発表することになります。 2022.11.30 日本映画昭和三十年代
日本映画 本日休診(昭和27年) 井伏鱒二が「別冊文藝春秋」に発表した小説は第一回読売文学賞を受賞していて、松竹の渋谷実監督が映画化しました。「本日休診」の札を掲げたものの次々にいろんな患者が現れたり事件に巻き込まれたりする主人公の町医者を柳永二郎が演じています。 2022.11.19 日本映画昭和二十年代
日本映画 にっぽん昆虫記(昭和38年) 今村昌平監督は軽喜劇とは正反対の「重喜劇」にこだわって人間の本質をえぐり取るような映画を得意としていましたが、その代表作となったのがこの『にっぽん昆虫記』でした。成人映画に指定されたことが話題になり、年間配給収入第一位となる大ヒットを記録しました。 2022.11.11 日本映画昭和三十年代
日本映画 氷点(昭和41年) 北海道旭川市出身の三浦綾子が朝日新聞の懸賞小説に応募して入選した原作は、新聞連載後に出版されて70万部を超えるベストセラーとなりました。その原作を翌年すぐに映画化したのが本作で、大映に招かれた山本薩夫が監督をつとめました。 2022.10.27 日本映画昭和四十年代
外国映画 8 1/2(1963年) 次作の映画作りに悩んでいたフェデリコ・フェリーニはプロデューサーのアンジェロ・リッツォーリに製作中止を申し出ようとしたときに、自分自身を反映した映画監督を主人公にすることを思いついたといいます。映画監督グイドの内面に迫るこの『8 1/2』はフェリーニの最高傑作となったのでした。 2022.09.23 外国映画1960年代
日本映画 女は二度生まれる(昭和36年) 松竹出身の川島雄三は日活へ移り、さらに東宝系製作会社の東京映画に移籍しました。その東京映画在籍中に大映に出向いて若尾文子主演の映画を三本撮っているのですが、この『女は二度生まれる』はそのうちのひとつです。 2022.09.16 日本映画昭和三十年代
外国映画 甘い生活(1960年) ロベルト・ロッセリーニの作品に共同脚本で参加したフェリーニはネオリアリスモ路線を継承して『道』でアカデミー賞外国語映画賞を受賞するまでになりますが、現代社会を痛烈に風刺したこの『甘い生活』がフェリーニにとっての転機になったといわれています。 2022.09.01 外国映画1960年代