泥だらけの青春(昭和29年)

俳優の菅井一郎が吉村公三郎に支援されて初監督したバックステージものです

こんにちは。大船シネマ館主よのきちです。今日の映画は、菅井一郎監督の『泥だらけの青春』です。菅井一郎は溝口健二や小津安二郎の監督作品に多く出演した名脇役のひとりですが、本作で初めて監督に挑戦しました。脚本は新藤兼人が書いていて、新藤とコンビを組んでいた吉村公三郎が演出補佐としてクレジットされていますので、初監督にあたってはさまざまな面で吉村公三郎のアシストがあったようです。映画界のバックステージを描いていますが、かなり裏側まで突っ込んだ内容になっているのは昭和29年に映画製作を再開させたばかりの日活だから実現できたのかもしれません。

【ご覧になる前に】当時映画会社を手玉にとった三國連太郎が主役を演じます

場末の劇場で「カルメン」の舞台に立つ加地と奈々子は、女優を裸にするという座長の提案を断り、劇団は解散となります。親友の里村とともに映画のエキストラや映画館のフィルム運搬などをして糊口をしのぐうちに奈々子の勧めで映画会社のニューフェイス試験に応募した加地は、個性的な容貌が見込まれてスター女優の京極真弓の相手役に抜擢されます。とんとん拍子に人気俳優の座を掴み、里村と奈々子たちとの暮らしに見切りをつけてホテル住まいを始めた加地は、箱根のロケ先で京極と情事に耽るようになるのですが…。

新藤兼人は新興キネマから松竹に移った時に兵役となり、戦後松竹で数本脚本を書いた後に、『安城家の舞踏會』で吉村公三郎と初めてコンビを組みキネマ旬報ベストテン第一位となる傑作を生み出しました。その後も吉村・新藤のコンビで映画製作を続けたものの暗く思い内容のものが続いたため松竹はコンビを解消させようとします。それに反発した新藤は松竹を辞める決意をし、吉村公三郎も松竹を退社することになり、二人は独立プロダクションとして昭和25年に近代映画協会を設立することになりました。殿山泰司らが加わった近代映画協会の収入源は新藤兼人の書く脚本のシナリオ料だけでしたので、新藤は昭和25年以降猛然とシナリオを量産し始めます。翌年には半自伝的な『愛妻物語』を第一回監督作品として大映で作り、昭和27年には近代映画協会と劇団民藝の共同製作作品『原爆の子』を作り上げたのでした。

そのような独立プロの動きが活発化する一方で、昭和27年にGHQによる日本占領が終結すると戦前に映画製作部門を大映に分割させられた日活が映画製作を再開させようと動き始めます。当初は新東宝との提携を進めていましたが東宝の圧力によって挫折すると、日活は完全自社製作に方針を切り替え、最新の撮影所を新設すると同時に破格の待遇で他社からスタッフ・キャストの引き抜きを始めました。これを阻止しようと大映の永田雅一社長が中心となって昭和28年に五社協定を締結、各社専属の監督や俳優の引き抜きを禁止して日活包囲網を敷くことになったのです。

そんな動きをあざ笑うかのように登場したのが三國連太郎でした。中国から復員して闇商売で食いつないでいた三國は東銀座で松竹関係者にスカウトされて松竹の演劇研修生となります。昭和26年に木下恵介監督の『善魔』で映画デビューを果たしブルーリボン賞新人賞を受賞するなど松竹期待の新人俳優として売り出されますが、翌年稲垣浩監督が『戦国無頼』を東宝で撮影するという話を聞いて自ら出演したいと立候補。松竹と正式契約を結んでいないことを確認した東宝は、三國本人と交渉して出演料を支払ったのですが、三國のことを専属俳優だととらえていた松竹は激怒して三國を解雇してしまいます。三國が詫びを入れて東宝との契約を破棄することで松竹は一旦解雇を取り消しますが、東宝側がしつこく三國を追いかけて結局『戦国無頼』に出演させてしまい、最終的に松竹は三國の首を切ることになったのでした。

三國連太郎の騒動は東宝と4本の映画出演契約を結んだことで一件落着かと思われましたが、なんと菅井一郎が本作を初監督するということで三國にオファーすると、三國はぜひ出たいと言って稲垣浩監督の『宮本武蔵』に出演しているときに日活製作の本作への出演を決めてしまいます。松竹にスカウトされて映画デビューし、その成功を利用して東宝作品に立候補し、製作を再開したばかりの日活からのオファーを受けると東宝を蹴ってすぐ日活に行ってしまう。しかも五社協定が締結されたばかりの頃に協定破りをしたのですから、三國連太郎の振る舞いは当時「アプレスター」として非難されたそうです。ちなみに本作出演の翌年、三國連太郎は日活と専属契約を結んで『警察日記』や『ビルマの竪琴』などの傑作に出演しますが、昭和31年にその契約が切れるとフリーの立場で映画会社の枠にとらわれない活動をすることになります。

監督の菅井一郎は本作製作の前後には溝口健二の『山椒大夫』と『近松物語』に出演しているのを見てもわかるように溝口健二監督作品の脇役には欠かせない俳優ですし、小津安二郎の『麦秋』の父親役や黒澤明の『姿三四郎』でスローモーションで投げ飛ばされる総監役など印象深い作品が数多くある名バイプレーヤーです。サイレント時代の日活で映画界に入り舞台経験はない人でしたが、フリーランスの俳優たちに声をかけて俳優集団「第一協団」を結成し、本作のクレジットでも監督名の横に「第一協團」と所属名を入れています。

【ご覧になった後で】三國連太郎自身がモデルのような時事ネタ映画でした

いかがでしたか?三國連太郎の移籍騒動は当時の映画界では一大スキャンダルになったそうですから、映画ファンの間でも知らない人はいなかったでしょう。そんな中で本作の主人公加地はまるで三國連太郎本人をモデルにしたようなキャラクターで、ニューフェイス試験にたまたま拾われた売れない役者が新日本映画社でスターになり、ゴネて東亜映画社に売り込みに行くものの女優一緒じゃなきゃダメと断られて、元の新日本映画に詫びを入れて断られてしまうというストーリーラインは三國事件そのものを見ているようでした。売れるとともに旧友たちを裏切って金使いの荒い贅沢な暮らしにハマり、出演料の吊り上げを狙って出番拒否で会社を脅すという悪役ぶりは、三國連太郎でなくては演じ切れなかったでしょう。

加地役を例えば大木実あたりがやっていたら本当に見るのも嫌になるくらいの嫌悪感を催させたところでしょうけど、三國連太郎が演じているのを見るともちろんあくどい奴だなとは思いますが、成り上がるとそうなってしまうかもしれないよねとなんとなく共感してしまう気持ちになってきます。それは三國連太郎の演技力というよりは存在感そのものに圧倒されるからかもしれません。そういう存在感をもつ俳優が三國連太郎しかいないので監督の菅井一郎は三國にオファーを出したのでしょうし、新藤兼人のオリジナル脚本もおそらく三國連太郎をモデルにして仕上げられたのではないでしょうか。

乙羽信子は終始しんなりとしていて自分の本心を押し殺すステレオタイプな役で我慢している感じでしたけど、対照的に高杉早苗はプライドがあって計算高い映画スター役がぴったりでした。相当な貫禄なのでそれなりに年齢が行った頃の出演作なんだろうなと思って調べてみたら、本作出演時はなんと三十五歳。昔の女優さんって現在よりもはるかに大人っぽくというか老成していたんですね。まあ高杉早苗は三代目市川段四郎と結婚して澤瀉屋の子孫を生むことになる人なので、貫禄があって当然といえば当然ですけど。

菅井一郎の演出は吉村公三郎の監修を受けているとはいってもほとんどオーソドックスで見るべきところはありませんでした。どちらかといえば俳優の演技をそのまま映像化するようにしていたんではないかと思われます。また音楽は伊福部昭先生でしたけど、こちらもあの伊福部調が聞かれるような曲は使われていませんでした。キャメラマンは峰重義という人で大映から日活に移籍して、たぶんあまり撮影技師がいなかったせいもあるでしょうが映画製作再開第一作の『国定忠治』でもキャメラを回していた人でした。

映画界のバックステージものということもあり、日活が製作を再開したばかりということで、「賛助出演」として多くの俳優がチョイ役で出てくるのも楽しめましたね。シナリオライター役は伊藤雄之助、監督役が清水将夫、箱根のロケ先で出てくるのは小杉勇、製作進行の安部徹、ライバル会社の重役は滝沢修、その側近が十朱久雄という豪華メンバーでした。脇役も三島雅夫や下條正巳、加東大介、殿山泰司が固めていて、親友役の山内明もどこまでもいい奴で通すあたりがさすがでした。

また楽屋落ちも効いていましたね。一本の映画を作るのに三千万円もかかるんだぞ、と当時のプログラムピクチャーの平均的製作費をそのままネタにしているのには驚きましたが、映画館の前でサンドイッチマンが掲げる看板には本作の一ヶ月前に封切られた日活映画『黒い潮』のタイトルが書かれていましたし、東亜映画の撮影所に掲示されていた時代劇のスチール写真は「藪の中」という映画のものという設定になっていました。芥川龍之介の「藪の中」を原作にした黒澤明の『羅生門』がヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を獲ったのが昭和26年のことですから、映画製作を再開したばかりの日活としては早く海外からも注目される映画を撮りたいという気持ちを込めたパロディだったのかもしれません。(A010223)

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました