昭和二十年代

日本映画

三十三間堂 通し矢物語(昭和20年)

本作は昭和20年6月公開でなんと太平洋戦争終戦の2ヶ月前に映画館で上映されました。東宝で製作されて東宝専属だった成瀬巳喜男が監督しているのですが、撮影は松竹の京都撮影所で行われ、俳優も松竹の田中絹代と松竹から東宝に移籍して騒動を引き起こした長谷川一夫の二人が主演しています。
日本映画

都会の横顔(昭和28年)

ルイ・マル監督の『地下鉄のザジ』ってこの映画のリメイクなんではないかと思ってしまうほどで、ストーリーはないけど銀座の街と人を点描していく手法は昭和28年において清水宏が実現していたのでした。再発見されるべき作品のひとつではないでしょうか。
日本映画

銀座化粧(昭和26年)

アメリカ巡業から帰ってバッシングを浴びていた時期の田中絹代が銀座の夜の街で働く主人公を演じています。女性を描くことを得意としていた成瀬巳喜男にぴったりの素材で、戦争の惨禍から復興したばかりの銀座が映像として残されているのも見どころになっています。
日本映画

あの手この手(昭和27年)

京都伸夫という原作者はかなりの女性遍歴の持ち主だったようで、いわゆる男性目線で理想化された女性像ではなく、あまり映画には取り上げられないような女性の女性らしい性格設定がアコという人物で表現されていたように思います。
昭和二十年代

噂の女(昭和29年)

本作は昭和29年3月公開の『山椒大夫』と11月公開の『近松物語』の間の6月に公開されていて、溝口健二はなんと一年に三作を製作したのでした。日本映画史に残る名作にはさまれた形になった本作は、さすがに他の溝口作品よりはやや散漫な作りになっています。
日本映画

あにいもうと(昭和28年)

室生犀星の原作はすでに昭和11年に木村荘十二監督によって『兄いもうと』として映画化されていまして、本作は戦後における大映でのリメイクということになります。
日本映画

雁(昭和28年)

明治の文豪森鷗外が大正4年に刊行した小説がもとになっていまして、豊田四郎が監督をつとめています。松竹蒲田出身の豊田四郎は監督としては基本的に東宝で映画を撮っていた人ですが、本作と翌年の有島武郎原作による『或る女』の二本だけはなぜか大映で製作されました。
日本映画

女の園(昭和29年)

この映画が『七人の侍』や『山椒大夫』よりも高評価だったとはにわかに信じがたいですね。世界の多くの映画監督たちが、彼らの人生に大きく影響を受けたと明言している黒澤明や溝口健二の作品よりも上のベストテン第二位です。
日本映画

我が家は楽し(昭和26年)

父親役の笠智衆はともかくとして、母親に山田五十鈴、長女に高峰秀子、次女が岸恵子と女優陣は錚々たるキャスティング。でもなんと本作は岸恵子の記念すべきデビュー作でもあるんですね。開巻直後の「お父~さん」と呼ぶ声のハスキーさだけで岸恵子だとわかってしまうくらいに、デビュー作からその個性を発揮しています。
日本映画

日本の悲劇(昭和28年)

本作はキネマ旬報年間ベストテンで第六位に入っていますが、内容的には最も戦後の世相を反映した母子の悲劇を描いていて、明朗なイメージのある木下恵介監督の中では極めて社会性の強い作品になっています。
タイトルとURLをコピーしました