日本映画 黒の試走車(昭和37年) 「試走車」と書いて「テストカー」と読ませるこの映画がヒットしたおかげで、「黒の~」というタイトルの大映映画「黒シリーズ」は昭和39年までの三年間で11作目まで作られることになりました。 2021.11.06 日本映画昭和三十年代
日本映画 アナタハン(昭和28年) 第二次大戦にアナタハン島に取り残された日本人たちが起こしたのが「アナタハン事件」。『モロッコ』で知られる監督のジョセフ・フォン・スタンバーグが、日本に来て日本のスタッフで制作したのが、この『アナタハン』なのです。 2021.11.03 日本映画昭和二十年代
昭和二十年以前 決戦の大空へ(昭和18年) この映画が製作・公開されたのは昭和18年。原節子が主演している東宝製作の映画ですが、クレジットには「海軍省検閲済み」「情報局国民映画」と出てくる通り、海軍による国策映画として作られました。 2021.11.01 昭和二十年以前日本映画
日本映画 しなの川(昭和48年) 不況感が漂う世相を背景に、上村一夫のマンガ『同棲時代』が大ヒット。映画化も成功して松竹は由美かおる主演でその二番煎じを狙います。しかし結果的にコケてしまったのがこの『しなの川』でした。 2021.10.24 日本映画昭和四十年代
日本映画 華岡青洲の妻(昭和42年) 大映の看板役者は「カツライス」と呼ばれた勝新太郎と市川雷蔵のふたり。その片翼である勝は勝プロダクションを設立して独立。大映に残った市川雷蔵は、本作に出演してこの年のキネマ旬報主演男優賞を獲得することになります。 2021.10.23 日本映画昭和四十年代
日本映画 悦楽(昭和40年) 大島渚は昭和36年に松竹を辞めて、創造社を設立します。本作はその創造社が製作して、松竹が配給した作品。加賀まりこがヒロインを演じていますが、あまり登場場面は多くはありません。 2021.10.18 日本映画昭和四十年代
昭和二十年以前 土(昭和14年) 昭和14年の日活映画で、製作当時は15巻・142分の大作だったそうです。その後、フィルムが散逸して、映画の最初と最後が失われたバージョンがドイツで発見され、その93分バージョンが現存版として残っています。 2021.10.15 昭和二十年以前日本映画
日本映画 必殺仕掛人(昭和48年) 「必殺シリーズ」といえば「必殺仕事人」がすぐに思い浮かぶところですが、TVシリーズのスタートは「必殺仕掛人」。そもそも池波正太郎の原作が「仕掛人・藤枝梅安」ですから、そこに必殺と命名したのがシリーズ第一作となったのでした。 2021.10.13 日本映画昭和四十年代
昭和二十年以前 大学の若旦那(昭和8年) この『大学の若旦那』こそ、あの「若大将シリーズ」のモデルとなった作品。実家の大店、大学、運動部、うるさい父親とやさしい妹、学友、そして恋人。若大将シリーズの基本設定はほとんどすべてこの『大学の若旦那』のパクリと言ってよいかもしれません。 2021.10.11 昭和二十年以前日本映画
日本映画 拳銃は俺のパスポート(昭和42年) 「拳銃」をあえて「コルト」と読ませる、日活アクション映画末期の作品。石原裕次郎は昭和38年に石原プロモーションを設立して自ら映画製作に乗り出していましたので、当時の日活は渡哲也、高橋英樹らとともに宍戸錠が屋台骨として支えていました。鈴木清順監督・宍戸錠主演の『殺しの烙印』も同じ年に作られています。 2021.10.10 日本映画昭和四十年代