昭和二十年以前 雄呂血(大正14年) 本作は、サレント期の時代劇に「殺陣」や「剣戟」を導入した最初の作品と位置付けられていて、阪東妻三郎演じる浪人が落ちぶれた末に役人に反逆の刃を向けるクライマックスの剣戟場面で知られています。 2021.12.18 昭和二十年以前日本映画
1940年以前 キートンのセブン・チャンス(1925年) キートン自らが走りまくり、動きまくり、滑りまくる本作は、バスター・キートンの魅力がギュッと詰まった作品として大いに笑える喜劇となっています。 2021.12.16 1940年以前外国映画
外国映画 シンバッド 七回目の航海(1958年) アラビアン・ナイトを素材とした本作では、想像上の怪物や魔法のランプが登場するアドベンチャーファンタジーになっていて、ストーリーは他愛のないものですが、「ダイナメーション」と呼ばれる実写+アニメの合成テクニックが存分に楽しめます。 2021.12.13 外国映画1950年代
日本映画 赤坂の姉妹より 夜の肌(昭和35年) なんでこんな三流エロ小説のようなヘンテコな題名にしてしまったんでしょうか。三姉妹の長女と次女を淡島千景・新珠三千代が演じていて、その演技合戦が見どころです。 2021.12.13 日本映画昭和三十年代
日本映画 波の塔(昭和35年) 政治家への贈賄事件が絡むものの基本的には青年が人妻の女性と不倫におちる松本清張の恋愛小説が原作です。清張の小説を映画化するのは一種のブームのようになっていて、昭和32年の『顔』を筆頭に昭和40年までになんと二十作が映画化されています。 2021.12.09 日本映画昭和三十年代
外国映画 リバティ・バランスを射った男(1962年) ジョン・フォードといえば、ジョン・ウェインを主演にした西部劇が多く作った監督ですが、本作はその二人が組んだ最後の作品。一方でジョン・ウェインとジェームズ・スチュワートは意外にもこの映画が初共演。 2021.12.08 外国映画1960年代
外国映画 80日間世界一周(1956年) 原作はフランスの作家ジュール・ヴェルヌが1873年に発表した冒険小説。ジュール・ヴェルヌは「海底二万哩」や「月世界旅行」を19世紀に発表したSFの元祖ともいえる作家。当時の旅行社が世界一周ツアー企画を売り出していたことにヒントを得て、そこに80日という期限を加えて小説にしたのだそうです。世界各国を巡る楽しい映像が楽しめる本作は、1956年度のアカデミー賞で見事作品賞など5つのオスカーを獲得しました。 2021.12.06 外国映画1950年代
1940年代 湖中の女(1947年) レイモンド・チャンドラーの原作を一人称キャメラで映画化した異色作です こんにちは。大船シネマ館主よのきちです。今日の映画は、ロバート・モンゴメリー監督の『湖中の女』です。原作はレイモンド・チャンドラーのフィリップ・マーロウシリーズ第... 2021.12.04 1940年代外国映画
日本映画 大菩薩峠(昭和35年) 主人公机竜之介の酷薄で虚無的なキャラクターにぴったりとマッチした雷蔵の代表作のひとつです。また大映京都撮影所のスタッフによる時代劇映画づくりの洗練されたテクニックも見どころになっています。 2021.12.04 日本映画昭和三十年代
日本映画 幸福の限界(昭和23年) 原作は戦前の忍耐型人生を生きた母親と戦後の解放された理想を夢見る娘を主人公としていますが、映画では原節子が演じる次女が主役となっています。 2021.12.04 日本映画昭和二十年代