日本映画 血と砂(昭和40年) 岡本喜八監督は『独立愚連隊』など中国大陸の荒涼とした土地を舞台にした戦争映画を一貫して撮っていまして、本作もその系譜にあたる一作です。主演は岡本喜八と盟友関係にあった三船敏郎で、三船プロダクションが製作も担当しています。 2025.04.13 日本映画昭和四十年代
昭和二十年代 悲劇の将軍 山下奉文(昭和28年) 日本軍による真珠湾攻撃から始まった太平洋戦争は、次第にアメリカ軍が攻勢を強め、敗戦とともにフィリピン防衛戦でも日本軍が降伏します。そのときに第14方面軍司令官だった山下奉文大将を主人公にしたのが本作です。 2025.03.16 昭和二十年代日本映画
外国映画 戦場にかける橋(1957年) 原作はピエール・ブールが1952年に発表した小説で、プロデューサーのサム・スピーゲルが映画化権を獲得し、デヴィッド・リーンが監督することになりました。三つの国の将校たちによる戦争冒険アクション映画は、アカデミー賞作品賞をはじめ7部門で賞を独占しました。 2025.02.26 外国映画1950年代
日本映画 真空地帯(昭和27年) 昭和27年に河出書房から刊行された野間宏の長編小説「真空地帯」は評判を呼び、毎日出版文化賞を受賞しました。その小説を映画化して同年年末に公開させたのが東宝を退社して独立プロ新星映画社を立ち上げた山本薩夫でした。 2024.10.29 日本映画昭和二十年代
昭和二十年代 雲ながるる果てに(昭和28年) 原作は昭和27年に発行された「雲ながるる果てに 戦歿飛行予備学生の手記」という遺稿集で、戦死した海軍予備学生たちの遺書や遺詠、遺文が集められていました。それを重宗プロと新世紀映画が共同製作し、松竹と北星映画の配給で公開されました。 2024.09.15 昭和二十年代日本映画
1940年以前 大いなる幻影(1937年) ジャン・ルノワールが兵士の真実の姿を描こうと立てた企画は三年間お蔵入りしていましたが、突然実現の見通しがつくことになり撮影が完了した『ピクニック』の編集を投げ出したジャン・ルノワールは本作の製作にかかりきりになりました。 2024.06.13 1940年以前外国映画
1940年代 鉄路の斗い(1946年) 第二次大戦で連合軍がノルマンディー上陸作戦を決行した際にフランスの鉄道労働者たちが激しいレジスタンス活動を行い、ドイツ軍の兵站網を破壊する姿を描いていて、第二次大戦終結翌年の1946年に製作されました。ルネ・クレマンの初めての長編劇映画です。 2024.03.21 1940年代外国映画
日本映画 肉弾(昭和43年) 日本アート・シアター・ギルド(ATG)独立プロダクションと製作費を折半することで低予算映画を製作するようになりました。本作はその初期の一本で岡本喜八の脚本を映画化しようとみね子夫人が自宅を抵当に入れて捻出したお金が製作費に費やされました。 2024.01.08 日本映画昭和四十年代
外国映画 突撃(1957年) ハンフリー・コッブという人が書いた小説が原作で、第一次大戦の独仏戦における第二次エーヌの戦いを描いています。原題の「Paths of Glory」は「栄光の道は墓に続いている」という詩の一節からとられているそうです。 2023.12.31 外国映画1950年代
日本映画 日本の悲劇 自由の声(昭和21年) 亀井文夫は昭和14年に陸軍の後援を得て中国戦線を描いたドキュメンタリー『戦ふ兵隊』を東宝で作っていますが、本作は終戦の翌年に戦時中の記録映画を再編集したもので、軍部や財閥のことを支配階級と呼び、戦時中の戦争責任をつまびらかにする内容になっています。 2023.12.06 日本映画昭和二十年代