日本映画 猟銃(昭和36年) 井上靖の原作を松竹蒲田時代からのベテラン監督だった五所平之助が映画化して、主人公となる従姉妹に山本富士子と岡田茉莉子という当時の二大女優を配し、佐分利信と佐田啓二がからむという豪華な配役となっています。 2023.12.02 日本映画昭和三十年代
日本映画 旗本退屈男 謎の七色御殿(昭和36年) サイレント映画時代から活躍を続けた時代劇俳優・市川右太衛門は旗本退屈男を当たり役としていて、本作はその28本目の作品にあたります。市川右太衛門が全編に渡って見事な立ち回りを見せる娯楽時代劇に仕上がっています。 2023.08.14 日本映画昭和三十年代
日本映画 好人好日(昭和36年) 中野実の原作を松山善三が脚色した物語は、世界的にその業績が注目されている大学の数学教授が主人公になっていて、好きな相手と結婚したい娘とそれを支援する妻の三人家族の情愛が描かれます。舞台となるのは古都奈良で奈良の大仏も登場します。 2023.07.24 日本映画昭和三十年代
日本映画 黒い十人の女(昭和36年) 大映の永田雅一から『おとうと』を作ったご褒美として好きな映画を撮っていいと言われた市川崑は、映画業界のライバルだったTV局のプロデューサーを妻と九人の浮気相手が共謀して殺そうとするブラックなドラマを和田夏十の脚本で作ることにしました。 2023.02.11 日本映画昭和三十年代
日本映画 濡れ髪牡丹(昭和36年) 「濡れ髪シリーズ」は市川雷蔵が身分や腕前を隠しながら修行したり旅に出たりというコメディタッチの時代劇連作で、この『濡れ髪牡丹』では雷蔵がなんでもこなす万能な股旅姿の侍に扮していて、町一番の大親分京マチ子の婿候補になるという設定です。 2023.02.09 日本映画昭和三十年代
日本映画 好色一代男(昭和36年) 江戸時代前期に活躍した井原西鶴がはじめて書いた長編物語が原作になっていて、白坂依志夫が脚色したシナリオを増村保造監督が映画化しました。女性との快楽に生きる悦びを見い出す主人公世之介を市川雷蔵がはんなりと演じています。 2022.11.03 日本映画昭和三十年代
日本映画 ゼロの焦点(昭和36年) 松本清張が書いた原作は昭和34年の末に光文社の「カッパ・ノベルス」の第一弾として刊行されました。連載休止をはさみながらなんとか完成した小説を松竹の野村芳太郎監督が映画化し、いわゆる清張ものを代表する作品のひとつとなっています。 2022.10.06 日本映画昭和三十年代
日本映画 花くらべ狸道中(昭和36年) 大映では昭和34年の年末に市川雷蔵と勝新太郎の共演で『初春狸御殿』が作られていて、そこそこ評判が良かったのでしょうか、翌年も正月映画として「狸御殿」ものを公開することになり、田中徳三監督の本作が完成したのでした。 2022.09.20 日本映画昭和三十年代
日本映画 女は二度生まれる(昭和36年) 松竹出身の川島雄三は日活へ移り、さらに東宝系製作会社の東京映画に移籍しました。その東京映画在籍中に大映に出向いて若尾文子主演の映画を三本撮っているのですが、この『女は二度生まれる』はそのうちのひとつです。 2022.09.16 日本映画昭和三十年代
日本映画 妻は告白する(昭和36年) 原作はタレント弁護士として有名だった円山雅也という人が書いた「遭難・ある夫婦の場合」という小説で、夫婦とその夫婦の家に出入りをしている若い男との三角関係の中で起きた事件が裁かれる法廷ものとして映画化されました。 2022.08.01 日本映画昭和三十年代