昭和二十年代

日本映画

朱唇いまだ消えず(昭和24年)

松竹三羽烏のひとりだった佐分利信と梨園の妻となって映画界を引退したものの戦後復帰を果たした高杉早苗が共演していて、かつて学生時代に恋人同士だった男女が、別々の人生を歩んだのち約二十年ぶりに再会し不倫関係になるというお話です。
日本映画

銀嶺の果て(昭和22年)

学生時代から登山が趣味だった谷口千吉のために黒澤明が冬の北アルプスを銀行強盗三人組が逃走する脚本を書き上げ、谷口千吉にとっての実質的な監督デビュー作となりました。同時に東宝ニューフェイスの一期生として東宝に入社した三船敏郎の初出演作にもなっています。
日本映画

原爆の子(昭和27年)

広島で原爆に遭った少年少女たちによる手記を集めた「原爆の子」を近代映画協会と日教組が映画化に取り組んだのですが、新藤兼人が書いた脚本に文句をつけた日教組が離脱して、近代映画協会が劇団民藝と共同で自主製作することになりました。
日本映画

泥だらけの青春(昭和29年)

菅井一郎は溝口健二や小津安二郎の監督作品に多く出演した名脇役のひとりですが、本作で初めて監督に挑戦しました。脚本は新藤兼人が書いていて、新藤とコンビを組んでいた吉村公三郎が演出補佐としてクレジットされています。
昭和二十年代

蜂の巣の子供たち(昭和23年)

監督の清水宏は戦時中に松竹を離れ、戦後になると戦災孤児十数人を引き取って熱海の山中で育てていました。その子供たちを出演させて映画を作ることを考えた清水宏は同人たちを集めて「蜂の巣プロダクション」を設立し、本作を自主製作します。
日本映画

日本の悲劇 自由の声(昭和21年)

亀井文夫は昭和14年に陸軍の後援を得て中国戦線を描いたドキュメンタリー『戦ふ兵隊』を東宝で作っていますが、本作は終戦の翌年に戦時中の記録映画を再編集したもので、軍部や財閥のことを支配階級と呼び、戦時中の戦争責任をつまびらかにする内容になっています。
日本映画

黒い潮(昭和29年)

東京大学文学部卒業の山村聰は俳優業だけに飽き足らず、独立プロ「現代ぷろだくしょん」を立ち上げて『蟹工船』で監督業に進出。本作はその翌年に日活で製作された山村聰の監督第二作にあたり、『蟹工船』に続いて監督兼主演をつとめています。
日本映画

地獄門(昭和28年)

永田雅一社長の指示の結果採用されたのは室内での露光でも撮影が可能なコダック社のイーストマンカラーシステムで、大映初のカラー作品は平安時代を描いた『地獄門』に決まり、アメリカ産ネガフィルムによって撮影されることになったのでした。
日本映画

女(昭和23年)

木下恵介は戦後松竹に復帰すると昭和21年の『大曾根家の朝』を皮切りに次々に新作を発表していきます。本作は昭和23年4月公開作品ですが、同年7月に『肖像』、11月に『破戒』を発表し、この三作品によって毎日映画コンクール監督賞を獲得しています。
日本映画

プーサン(昭和28年)

原案となったのは漫画家の横山泰三が新聞に連載していた4コマ漫画の「プーサン」と「ミス・ガンコ」。4コマ漫画的なセリフやオチが様々なところに散りばめられつつ、昭和28年の日本の社会を冷静に記録するような風刺劇になっています。
タイトルとURLをコピーしました