DRAMA

日本映画

鍵(昭和34年)

谷崎潤一郎が昭和31年に中央公論誌に連載した長編小説を原作として、脚本は監督の市川崑が大幅に改編して書き上げました。主演の京マチ子は当時「グランプリ女優」と呼ばれていて海外で最も知られていましたが、本作もカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞しています。
外国映画

パピヨン(1973年)

原作はアンリ・シャリエールが1969年に発表した自伝小説で、二十五歳のときに殺人容疑で終身刑を宣告され仏領ギアナに流刑となった半生を描いた物語でした。映画化にあたってはスティーヴ・マックイーンとダスティン・ホフマンの二大スターの共演が目玉となりました。
外国映画

ゴッドファーザー(1972年)

マリオ・プーゾの小説「ゴッドファーザー」が発表されたのは1969年のこと。その小説の映画化権をいち早く獲得したのがパラマウント・ピクチャーズで、経営不振に陥っていたパラマウントは本作の映画化によって莫大な利益を獲得して復活することになりました。
日本映画

沈黙 SILENCE(昭和46年)

遠藤周作の「沈黙」は、キリシタンが弾圧されていた江戸初期の日本に渡来するイエズス会の司教を主人公とした小説。戦後日本文学の代表作のひとつとして現在でも読み継がれていて、本作は出版の五年後に篠田正浩が監督したものです。
外国映画

ドクトル・ジバゴ(1965年)

デヴィッド・リーンの『アラビアのロレンス』に続く文芸大作で、1965年に公開されました。公開当初は批評家から酷評を浴び、興行収入も冴えませんでしたが、モーリス・ジャールの主題曲「ラーラのテーマ」がヒットするとともに映画の評判も上がりました。
日本映画

伊豆の踊子(昭和38年)

川端康成が書いた短編連作「伊豆の踊子」が出版されたのは昭和2年のことでしたが、以来何度も映画化された中で本作は四度目に映画化された日活版です。原作で十四歳と設定されている踊り子を演じたのは、当時十八歳の吉永小百合でした。
日本映画

長崎の鐘(昭和25年)

長崎医科大学物理的療法科の永井隆助教授は、白血病と闘いながら原爆投下後の長崎で被爆者の治療にあたり、四十三歳で亡くなりました。永井助教授が残した手記をモチーフにした歌謡曲は大ヒットを記録し、早速松竹が映画化することになりました。
1940年代

三人の妻への手紙(1949年)

ジョセフ・L・マンキーウィッツは本作でアカデミー賞監督賞・脚本賞の二部門を受賞したのですが、翌年も『イヴの総て』で監督賞・脚色賞でオスカーを獲り、二年連続の二部門受賞は現在でもマンキーウィッツだけという快挙を成し遂げました。
日本映画

原爆の子(昭和27年)

広島で原爆に遭った少年少女たちによる手記を集めた「原爆の子」を近代映画協会と日教組が映画化に取り組んだのですが、新藤兼人が書いた脚本に文句をつけた日教組が離脱して、近代映画協会が劇団民藝と共同で自主製作することになりました。
日本映画

泥だらけの青春(昭和29年)

菅井一郎は溝口健二や小津安二郎の監督作品に多く出演した名脇役のひとりですが、本作で初めて監督に挑戦しました。脚本は新藤兼人が書いていて、新藤とコンビを組んでいた吉村公三郎が演出補佐としてクレジットされています。
タイトルとURLをコピーしました