昭和二十年以前 続 姿三四郎(昭和20年) 『姿三四郎』がヒットして内務省の検閲にも通りやすい続編を作るのが安パイでもあり、黒澤明も会社に命じられるままに監督するしかなかったのでしょう。藤田進と月形龍之介のライバル同士を含めてほとんど同じ顔触れで続編が作られました。 2023.10.22 昭和二十年以前日本映画
日本映画 殿さま弥次喜多 怪談道中(昭和33年) 本作は歌舞伎出身で東映の若きスターだった中村錦之助と中村賀津雄(後に中村嘉葎雄と改名)の実の兄弟が共演した弥次喜多もので、お殿様が町民に姿を変えて活躍するという遠山の金さんパターンで東海道の旅を描いています。 2023.10.18 日本映画昭和三十年代
日本映画 女が階段を上る時(昭和35年) 高峰秀子は『秀子の車掌さん』で成瀬巳喜男監督作品に初出演して以来、生涯で17本の成瀬作品に出演してきましたが、その10本目の本作は銀座のバーで働く女たちを主人公にした一種の風俗もので、女性の夜の職業がつぶさに描かれています。 2023.10.11 日本映画昭和三十年代
日本映画 地獄門(昭和28年) 永田雅一社長の指示の結果採用されたのは室内での露光でも撮影が可能なコダック社のイーストマンカラーシステムで、大映初のカラー作品は平安時代を描いた『地獄門』に決まり、アメリカ産ネガフィルムによって撮影されることになったのでした。 2023.10.08 日本映画昭和二十年代
日本映画 処刑の部屋(昭和31年) 『太陽の季節』が公開されると無軌道でインモラルな若者たちは「太陽族」と呼ばれて流行語になっていきます。そのブームを察知した大映はすぐに石原慎太郎の短編小説の映画化に着手し、日活から大映に移籍したばかりの市川崑に監督を任せたのでした。 2023.10.07 日本映画昭和三十年代
日本映画 赤いハンカチ(昭和39年) 昭和37年にテイチクレコード創業30周年を記念してリリースされた「赤いハンカチ」は石原裕次郎が歌って大ヒットしました。このムード歌謡を挿入曲として裕次郎主演で作られたのが本作で、日活ムードアクション映画の代表作とも呼ばれています。 2023.10.02 日本映画昭和三十年代
昭和二十年以前 歌ふ狸御殿(昭和17年) 戦時統合で大映が設立された年の11月に公開されたのがこの『歌ふ狸御殿』で、継母や義姉にいじめられるシンデレラを元ネタにしてカチカチ山のタヌキ伝説を取り入れたオペレッタ風ミュージカルになっています。 2023.09.27 昭和二十年以前日本映画
日本映画 乾いた湖(昭和35年) 昭和35年4月『恋の片道切符』で監督デビューした篠田正浩の第二作で、岩下志麻のスクリーンデビュー作でもあります。松竹ヌーヴェル・ヴァーグの流れにのって8月末に公開された本作は6月に自然成立した日米新安全保障条約をめぐる安保闘争を題材にしています。 2023.09.25 日本映画昭和三十年代
日本映画 その壁を砕け(昭和34年) 自分の車を買った修理工が殺人事件の犯人にされてしまう事件を描いた社会派サスペンスで、事件から捜査、法廷へと展開していく物語は非常に緊迫していて、1時間40分の上映時間があっという間に過ぎていく緊張感に満ちた作品にまとまっています。 2023.09.18 日本映画昭和三十年代
日本映画 乱れ雲(昭和42年) 交通事故を通じて加山雄三演じる加害者が司葉子演じる被害者家族と知り合い、深い関係になっていく悲恋ドラマです。女性を描くことにおいては右に出るものがいないといわれた成瀬巳喜男監督は本作を完成させた二年後に癌で亡くなっています。 2023.09.06 日本映画昭和四十年代