昭和二十年以前 白蘭の歌(昭和14年) 久米正雄が東京日日新聞と大阪毎日新聞に連載していた小説が原作となっていて、日本人の鉄道技師と満州の富豪令嬢との恋愛を描いています。映画化は創設されたばかりの東宝と満州に設立された満州映画協会の合作で進められました。 2024.08.03 昭和二十年以前日本映画
昭和二十年以前 十字路(昭和3年) 『狂った一頁』に続いて衣笠貞之助が松竹京都撮影所で作ったのがこの『十字路』で、映画が完成すると衣笠は松竹を辞めてロシアを経由してヨーロッパに渡り、本作を「ヨシワラの影」という題名にして公開することになりました。 2024.07.19 昭和二十年以前日本映画
昭和二十年以前 生きてゐる孫六(昭和18年) 昭和18年7月公開の松竹映画『花咲く港』でデビューを果たした木下恵介の監督第二作で、同年11月に公開されました。脚本も木下恵介のオリジナルで、名刀「関の孫六」をモチーフにしながら因習に縛られる地方の村での騒動を喜劇的に描いています。 2024.07.02 昭和二十年以前日本映画
日本映画 大冒険(昭和40年) ハナ肇とクレージーキャッツは、昭和37年の『ニッポン無責任時代』を皮切りにして東宝で映画出演を続けました。本作は「クレージー作戦シリーズ」の中の一本で、クレージーキャッツが結成されて10周年を迎えた昭和40年秋に公開され大ヒットを記録しました。 2024.06.28 日本映画昭和四十年代
日本映画 処刑の島(昭和41年) 松竹に入社して『恋の片道切符』で監督に昇進した篠田正浩はその5年後の昭和40年に松竹を退社しました。本作は退社後初となる監督作品で、武田泰淳の原作を石原慎太郎が脚色したシナリオを映画化しています。 2024.05.23 日本映画昭和四十年代
日本映画 電送人間(昭和35年) プロデューサー制をとっていた東宝では、『ゴジラ』を製作した田中友幸が円谷英二を特技監督に起用した特撮映画をシリーズ化していましたが、その初期には「変身人間もの」と呼ばれる連作がありました。本作は『美女と液体人間』に続く第二作です。 2024.05.20 日本映画昭和三十年代
昭和二十年代 朱唇いまだ消えず(昭和24年) 松竹三羽烏のひとりだった佐分利信と梨園の妻となって映画界を引退したものの戦後復帰を果たした高杉早苗が共演していて、かつて学生時代に恋人同士だった男女が、別々の人生を歩んだのち約二十年ぶりに再会し不倫関係になるというお話です。 2024.05.12 昭和二十年代日本映画
日本映画 忠臣蔵(昭和33年) 日本の時代劇史上最大最高の鉄板コンテンツとして映画界でも繰り返し忠臣蔵ものが作られました。本作は大映が創立18周年記念としてオールスターキャストで製作したものですが、驚くことにシンプルでドンズバの『忠臣蔵』という題名を持つ忠臣蔵映画はこの大映版のみです。 2024.05.06 日本映画昭和三十年代
日本映画 永遠の人(昭和36年) 木下恵介は優秀な脚本家でもあり、楠田芳子がシナリオを書いた『夕やけ雲』以降は深沢七郎の原作を脚色した『楢山節考』『笛吹川』以外はすべて自らの脚本を映画にしています。本作も木下恵介のオリジナルシナリオ作品で『笛吹川』に続けて製作されました。 2024.04.21 日本映画昭和三十年代
日本映画 暗黒街の顔役(昭和34年) ハワード・ホークス監督の「Scarface」(1932年)の邦題が同じタイトルなので混同されることが多いのですが、本作は東宝によるギャングもので、岡本喜八監督によってシリーズ化された第一作で、鶴田浩二が主演をつとめています。 2024.04.14 日本映画昭和三十年代