1940年代 三人の名付親(1948年) 1913年に出版されたピーター・B・カインの最初の小説が原作となっていて、ジョン・フォード監督は1919年に『恵みの光』というタイトルで一度映画にしていますが、本作はその再映画化作品です。『恵みの光』に主演した初期西部劇俳優ハリー・ケリーに捧げられています。 2024.04.29 1940年代外国映画
日本映画 永遠の人(昭和36年) 木下恵介は優秀な脚本家でもあり、楠田芳子がシナリオを書いた『夕やけ雲』以降は深沢七郎の原作を脚色した『楢山節考』『笛吹川』以外はすべて自らの脚本を映画にしています。本作も木下恵介のオリジナルシナリオ作品で『笛吹川』に続けて製作されました。 2024.04.21 日本映画昭和三十年代
日本映画 暗黒街の顔役(昭和34年) ハワード・ホークス監督の「Scarface」(1932年)の邦題が同じタイトルなので混同されることが多いのですが、本作は東宝によるギャングもので、岡本喜八監督によってシリーズ化された第一作で、鶴田浩二が主演をつとめています。 2024.04.14 日本映画昭和三十年代
1940年代 紳士協定(1947年) ハリウッドではアメリカ社会の背後に潜む反ユダヤ主義(Anti-Semitism)を取り上げることはタブーとされていましたが、20世紀フォックスのダリル・F・ザナックは初めてこのテーマを真正面から取り上げた映画を製作しました。 2024.04.10 1940年代外国映画
外国映画 イルカの日(1973年) ロベール・メルルというフランスの作家が書いた小説を『卒業』で頭角を現したマイク・ニコルズが監督した話題作でしたが、850万ドルの製作費を費やしたにも関わらず興行収入はアメリカ国外を合わせても230万ドルと惨敗しました。 2024.04.07 外国映画1970年代
外国映画 ミラノの奇蹟(1951年) 第二次大戦後に復興を始めたイタリアは貧富の格差が顕在化してきます。本作は分断化されたイタリア社会をミラノ郊外の貧民窟を舞台にしてファンタジックに描いていて、1951年の第4回カンヌ国際映画祭ではパルムドールを獲得しています。 2024.04.04 外国映画1950年代
日本映画 八甲田山(昭和52年) 新田次郎の小説「八甲田山 死の彷徨」は昭和46年に出版されてベストセラーになりました。橋本忍は昭和49年にその映画化権を獲得するとすぐに八甲田山でロケハンを始めますが、雪山での撮影は困難を極めて結果的に完成まで3年の歳月が費やされました。 2024.03.29 日本映画昭和五十年代
1940年代 鉄路の斗い(1946年) 第二次大戦で連合軍がノルマンディー上陸作戦を決行した際にフランスの鉄道労働者たちが激しいレジスタンス活動を行い、ドイツ軍の兵站網を破壊する姿を描いていて、第二次大戦終結翌年の1946年に製作されました。ルネ・クレマンの初めての長編劇映画です。 2024.03.21 1940年代外国映画
日本映画 宇宙人東京に現わる(昭和31年) 大映が『地獄門』で日本初のイーストマンカラー作品を作り時代劇の衣裳を豪華絢爛な総天然色で映像化してから三年後に、予算がかかるカラーフィルムでSF映画を作ったことも当時としては画期的だったのではないでしょうか。 2024.03.18 日本映画昭和三十年代
1940年代 落ちた偶像(1948年) グレアム・グリーンとキャロル・リードのコンビは翌1949年にオールタイムベストに必ずランクされる『第三の男』を作りますが、本作はその共同作業の土台を作るきっかけとなると同時に、トップクラスのサスペンス作品となっています。 2024.03.17 1940年代外国映画