外国映画 イヴの総て(1950年) 本作には原作があって、メアリー・オアという人が雑誌「コスモポリタン」に掲載した短編小説「イヴの知恵」がもとになっています。20世紀フォックス社はわずか5000ドルで映画化権を買い取り、アカデミー賞作品賞を受賞する映画に仕立てたのでした。 2022.06.13 外国映画1950年代
1940年代 素晴らしき哉、人生!(1946年) 1946年の公開時にはあまりヒットしなかったのが、TVで放映されるようになると人気が高まり、毎年クリスマスにこの映画をTVで見てアメリカの良心を再確認するのがアメリカ一般家庭の定番行事になっていったのでした。 2022.06.09 1940年代外国映画
日本映画 しとやかな獣(昭和37年) 東京の晴海団地を舞台にして、芸能プロダクション経営者や流行作家などの金持ちから金を騙し取ってしたたかに寄生生活をする四人家族を主人公にした物語が繰り広げられます。 2022.06.08 日本映画昭和三十年代
日本映画 日本侠客伝(昭和39年) 本作はその中でも高倉健を初めて主役に据えた「日本侠客伝」シリーズの記念すべき第一作にあたります。ただし東映としては高倉健単独主演ではまだ興行面で不十分だと考えたようで、特別出演として中村錦之助をもうひとりの主役に起用しました。 2022.06.06 日本映画昭和三十年代
日本映画 ボクサー(昭和52年) 寺山修司がメジャー映画会社の東映で監督をつとめることになったのは、同年の春にシルベスター・スタローンの『ロッキー』が公開されて大ヒットを記録したからでした。新人歌手として売り出していた清水健太郎を主役に抜擢したこともあり話題作として注目を集めたのでした。 2022.06.05 日本映画昭和五十年代
外国映画 俺たちに明日はない(1967年) 原題の「Bonnie and Clyde」のとおり、1930年代にアメリカ中西部で銀行強盗を働いたボニー・パーカーとクライド・バロウのコンビを主人公にしていまして、アメリカンニューシネマの嚆矢ともいえる作品です。 2022.06.02 外国映画1960年代
外国映画 地球の静止する日(1951年) 原作はハリー・ベイツという人がパルプマガジンに書いた短編小説で、それを20世紀フォックス社がわずか500ドルで映画化権を買い上げたのだとか。監督のロバート・ワイズは1960年代にミュージカル映画の大作『ウエスト・サイド物語』と『サウンド・オブ・ミュージック』を演出した巨匠です。 2022.06.01 外国映画1950年代
日本映画 あにいもうと(昭和28年) 室生犀星の原作はすでに昭和11年に木村荘十二監督によって『兄いもうと』として映画化されていまして、本作は戦後における大映でのリメイクということになります。 2022.05.31 日本映画昭和二十年代
外国映画 夏の嵐(1954年) 監督のルキノ・ヴィスコンティはイタリア貴族ヴィスコンティ家の出身で、映画監督になってからはデビュー作をはじめ『揺れる大地』や『若者のすべて』でネオリアリスモ調の作品を発表していきます。その中でこの『夏の嵐』は貴族と軍人を扱っていてヴィスコンティ自身の出自や経験が色濃く反映されたはじめての作品でもありました。 2022.05.30 外国映画1950年代
日本映画 雁(昭和28年) 明治の文豪森鷗外が大正4年に刊行した小説がもとになっていまして、豊田四郎が監督をつとめています。松竹蒲田出身の豊田四郎は監督としては基本的に東宝で映画を撮っていた人ですが、本作と翌年の有島武郎原作による『或る女』の二本だけはなぜか大映で製作されました。 2022.05.26 日本映画昭和二十年代