岡本喜八

日本映画

血と砂(昭和40年)

岡本喜八監督は『独立愚連隊』など中国大陸の荒涼とした土地を舞台にした戦争映画を一貫して撮っていまして、本作もその系譜にあたる一作です。主演は岡本喜八と盟友関係にあった三船敏郎で、三船プロダクションが製作も担当しています。
日本映画

暗黒街の顔役(昭和34年)

ハワード・ホークス監督の「Scarface」(1932年)の邦題が同じタイトルなので混同されることが多いのですが、本作は東宝によるギャングもので、岡本喜八監督によってシリーズ化された第一作で、鶴田浩二が主演をつとめています。
日本映画

江分利満氏の優雅な生活(昭和38年)

サントリー宣伝部でコピーライターをやっていた山口瞳が婦人画報誌に掲載した連作短編が直木賞を受賞し、それに目をつけた東宝のプロデューサー藤本真澄が小林桂樹樹園で映画化したのがこの作品で、監督は川島雄三からバトンタッチした岡本喜八です。
日本映画

肉弾(昭和43年)

日本アート・シアター・ギルド(ATG)独立プロダクションと製作費を折半することで低予算映画を製作するようになりました。本作はその初期の一本で岡本喜八の脚本を映画化しようとみね子夫人が自宅を抵当に入れて捻出したお金が製作費に費やされました。
日本映画

顔役暁に死す(昭和36年)

監督の岡本喜八は『独立愚連隊西へ』ですでに加山雄三を主演に抜擢していましたので、そのキャラクターを最大限に引き出しながら、地方都市で縄張り争いをするギャング集団の抗争をさまざまな映像テクニックを使って描いています。
タイトルとURLをコピーしました