日本映画

日本映画

惜春鳥(昭和34年)

題名は、主人公の若者たちが青春時代に別れを告げて大人になっていくことへの哀切な思いを表現しています。会津若松が舞台になっていて、若くして死んでいった白虎隊の青年たちに現在の自分の境遇を重ねるという設定が本作の基本的なモチーフです。
日本映画

黄線地帯 イエローライン(昭和35年)

新東宝では「地帯シリーズ」とか「ラインシリーズ」と呼ばれる一連の作品群があり、本作は『白線秘密地帯』『黒線地帯』に続くシリーズ第三作にあたります。殺し屋が裏切った依頼主を追って神戸に潜入するという追跡ドラマ仕立てになっています。
日本映画

女性に関する十二章(昭和29年)

原作は伊藤整が雑誌婦人公論に連載したエッセイで、昭和29年に中央公論社から出版されると大ベストセラーとなり、出版界で「十二章ブーム」が起こるほどでした。その売れ行きに目をつけた名物プロデューサー藤本真澄が東宝で映画化したのが本作です。
日本映画

沈黙 SILENCE(昭和46年)

遠藤周作の「沈黙」は、キリシタンが弾圧されていた江戸初期の日本に渡来するイエズス会の司教を主人公とした小説。戦後日本文学の代表作のひとつとして現在でも読み継がれていて、本作は出版の五年後に篠田正浩が監督したものです。
日本映画

血と砂(昭和40年)

岡本喜八監督は『独立愚連隊』など中国大陸の荒涼とした土地を舞台にした戦争映画を一貫して撮っていまして、本作もその系譜にあたる一作です。主演は岡本喜八と盟友関係にあった三船敏郎で、三船プロダクションが製作も担当しています。
日本映画

乾いた花(昭和39年)

石原慎太郎が昭和33年に「新潮」6月号に発表した短編小説「渇いた花」を原作とした作品で、昭和38年に完成していたにもかかわらず、8ヶ月遅れて公開されました。篠田正浩は松竹の監督でしたが、本作は文芸プロダクションにんじんくらぶが製作しています。
日本映画

悲劇の将軍 山下奉文(昭和28年)

日本軍による真珠湾攻撃から始まった太平洋戦争は、次第にアメリカ軍が攻勢を強め、敗戦とともにフィリピン防衛戦でも日本軍が降伏します。そのときに第14方面軍司令官だった山下奉文大将を主人公にしたのが本作です。
日本映画

この広い空のどこかに(昭和29年)

小林正樹は昭和27年に中編『息子の青春』で松竹で監督に昇格しました。本作は小林正樹監督にとって四番目の作品にあたり、佐田啓二が営む酒屋に嫁いだ久我美子と酒屋の家族との日常が描かれています。
日本映画

伊豆の踊子(昭和38年)

川端康成が書いた短編連作「伊豆の踊子」が出版されたのは昭和2年のことでしたが、以来何度も映画化された中で本作は四度目に映画化された日活版です。原作で十四歳と設定されている踊り子を演じたのは、当時十八歳の吉永小百合でした。
日本映画

真空地帯(昭和27年)

昭和27年に河出書房から刊行された野間宏の長編小説「真空地帯」は評判を呼び、毎日出版文化賞を受賞しました。その小説を映画化して同年年末に公開させたのが東宝を退社して独立プロ新星映画社を立ち上げた山本薩夫でした。
タイトルとURLをコピーしました