日本映画

日本映画

緋牡丹博徒 お命戴きます(昭和46年)

藤純子が「緋牡丹のお竜」こと矢野竜子を演じる『緋牡丹博徒』が昭和43年に公開されてヒットを飛ばすと、東映はすぐにシリーズ化を企画しました。本作はその第七作にあたり、鶴田浩二が第五作『緋牡丹博徒 鉄火場列伝』に続いてお竜さんの相手役をつとめています。
日本映画

鍵(昭和34年)

谷崎潤一郎が昭和31年に中央公論誌に連載した長編小説を原作として、脚本は監督の市川崑が大幅に改編して書き上げました。主演の京マチ子は当時「グランプリ女優」と呼ばれていて海外で最も知られていましたが、本作もカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞しています。
日本映画

ザ・タイガース 世界はボクらを待っている(昭和43年)

昭和40年代前半、日本は空前のグループサウンズブームに沸いていまして、その頂点にいた人気グループが沢田研二擁するザ・タイガースでした。本作はザ・タイガースが映画に初主演した東宝作品で、ザ・タイガースのヒット曲満載のアイドル映画になっています。
日本映画

本陣殺人事件(昭和50年)

原作は横溝正史が昭和21年に雑誌「宝石」に連載した推理小説で、私立探偵として初登場したのが金田一耕助。以後、横溝正史作品で繰り返し活躍することになるキャラクターを生み出したのが「本陣殺人事件」で、その二度目の映画化作品が本作です。
日本映画

馬鹿が戦車でやって来る(昭和39年)

タイトルロールでは「ハナ肇の」という主演者冠がまず最初に映し出され、「戦車」には「タンク」のフリガナがつけられています。海沿いにある小さな村落が舞台になっていて、村はずれに住むサブという主人公をハナ肇が演じています。
日本映画

黒線地帯(昭和35年)

昭和33年の『白線秘密地帯』からスタートした新東宝ラインシリーズの第二作となる本作は、天知茂演じるトップ屋が麻薬を扱う売春組織から殺人犯の濡れ衣を着せられる巻き込まれ型の無国籍アクション映画になっています。
日本映画

白と黒(昭和38年)

一見すると松本清張の原作ものなのかなと勘違いしてしまうのですが、橋本忍が書き下ろしたオリジナル脚本を映画化した作品で、多くの黒澤作品で助監督を勤めあげた堀川弘通が監督し、小林桂樹が主演しています。
日本映画

惜春鳥(昭和34年)

題名は、主人公の若者たちが青春時代に別れを告げて大人になっていくことへの哀切な思いを表現しています。会津若松が舞台になっていて、若くして死んでいった白虎隊の青年たちに現在の自分の境遇を重ねるという設定が本作の基本的なモチーフです。
日本映画

黄線地帯 イエローライン(昭和35年)

新東宝では「地帯シリーズ」とか「ラインシリーズ」と呼ばれる一連の作品群があり、本作は『白線秘密地帯』『黒線地帯』に続くシリーズ第三作にあたります。殺し屋が裏切った依頼主を追って神戸に潜入するという追跡ドラマ仕立てになっています。
日本映画

女性に関する十二章(昭和29年)

原作は伊藤整が雑誌婦人公論に連載したエッセイで、昭和29年に中央公論社から出版されると大ベストセラーとなり、出版界で「十二章ブーム」が起こるほどでした。その売れ行きに目をつけた名物プロデューサー藤本真澄が東宝で映画化したのが本作です。
タイトルとURLをコピーしました