外国映画 突破口!(1973年) 「Charley Varrick」ってどんな映画なんだかわからないようなタイトルで興行的には大丈夫だったんでしょうか?なんて心配をよそにこの地味で渋めのアクション映画にはファンも多く、クエンティン・タランティーノもその一人らしいです。 2022.04.07 外国映画1970年代
外国映画 紳士は金髪がお好き(1953年) このミュージカルコメディと次作の『百万長者と結婚する方法』の成功によってマリリン・モンローは一躍ハリウッドの一流スターとしての道を駆け上っていくことになるのでした。 2022.04.06 外国映画1950年代
日本映画 陸軍中野学校 雲一号指令(昭和41年) 第一作が増村保造監督で大映東京撮影所で作られたのに対して、本作は森一生が大映京都撮影所で作ったもの。市川雷蔵は前作に引き続き、三好次郎の名を捨ててスパイになった椎名次郎として活躍します。 2022.03.31 日本映画昭和四十年代
日本映画 野球狂の詩(昭和52年) 昭和40年代後半から昭和50年代は日本映画が最底辺に低迷していた時代だとはいえ、その底辺を象徴するようなあってもなくてどうでもいいような映画、というか存在しなほうがよかった映画でした。 2022.03.30 日本映画昭和五十年代
日本映画 帝銀事件 死刑囚(昭和39年) 日活で脚本を書いていた熊井啓が膨大な資料を調査し、平沢本人や関係者にも面会をしてドキュメンタリータッチの脚本に仕上げたもの。それを自ら監督して、熊井啓の監督デビュー作となったのでした。 2022.03.28 日本映画昭和三十年代
外国映画 荒野のストレンジャー(1973年) 西部劇というよりはひとつの小さな町を舞台にして市井の人々による無関係・無関心な姿勢がいかに卑劣なものであるかを糾弾するような、そんな復讐劇になっていましす。 2022.03.23 外国映画1970年代
日本映画 二人の息子(昭和36年) 松山善三が脚本を書いていて、高度成長期における当時の日本の庶民たちが、みんながみんなイケイケどんどんではなかったことが丁寧に描かれていく質素で実直な作品といえるでしょう。 2022.03.21 日本映画昭和三十年代
日本映画 大脱獄(昭和50年) 高倉健と菅原文太の共演が見ものの脱獄もの。監督の石井輝男は成瀬巳喜男に師事していた割にはその作風は成瀬的な端正さとは真逆のアナーキーなもので、石井輝男らしさが存分に感じられる作品になっています。 2022.03.17 日本映画昭和五十年代
外国映画 ウィンチェスター銃 ’73(1950年) ジェームス・スチュワートを西部劇でハードな役にチャレンジさせたのが、かつて舞台でジミーと知り合いだったアンソニー・マン。ジミーとアンソニー・マンの二人は、本作を契機にして七本の映画で主演俳優と監督としてコンビを組むことになるのです。 2022.03.16 外国映画1950年代