古都(昭和38年)

京都の姉妹を描いた川端康成の小説の映画化で岩下志麻が二役を演じています

こんにちは。大船シネマ館主よのきちです。今日の映画は、中村登監督の『古都』です。川端康成は昭和36年から取材のため京都を頻繁に訪れるようになり、同年10月週刊朝日誌に「古都」の連載を開始します。京都を舞台にして姉妹の出会いを描いたこの小説を監督したのは中村登で、松竹では文芸作品を多く発表していました。姉妹は双子だという設定ですから主演の岩下志麻は二役に挑戦していて、映像的にも対面する双子の姉妹をひとつの画面に収めるというテクニックが使われています。本作は1963年度アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされましたが、残念ながら受賞は逃しています。

【ご覧になる前に】京都の四季を彩る祭りが実写も含めて映像に残されました

桜が満開の京都・平安神宮を歩いているのは呉服問屋の娘千重子と幼馴染の真一の二人。千重子は真一に自分は店の前の弁柄格子の下に捨てられていたと話すのですが、真一は真に受けません。家では父親が帯の下絵描きに取り組んでいて、お得意様が賑やかに談笑する帳場を睨みつけています。場所を変えて嵯峨にこもった父親は千重子に問われて「八坂神社のベンチでひとりになっていたお前を母さんと一緒に連れ帰った」と告げます。父親は懇意にしている西陣織屋に下絵を帯に仕立てるよう頼みますが、息子の秀男に意匠を批判され破いて捨ててしまいます。千重子は母親に自分を拾ったときのことを聞くと母親は「鴨川で」と答えるのでした…。

川端康成は昭和30年代にはその作品が世界的に評価されていて、昭和33年には国際ペンクラブ副会長に選出されました。昭和35年にはフランス政府から芸術文化勲章が授与され、昭和36年にはノーベル文学賞の有力候補に挙げられるほどになります。欧米や南米など世界各国をゲストとして旅する超多忙な日々を送る中、川端は昭和36年に取材のため京都をたびたび訪れ、左京区下鴨に部屋を借りて長期滞在するようになります。そこで生まれたのが婦人公論に掲載された「美しさと哀しみと」と週刊朝日で連載されたこの「古都」でした。「古都」執筆の際は以前より服用していた睡眠薬を常用するようになっていたそうです。

監督の中村登は戦争が始まる頃に松竹で監督に昇進しました。世話好きな人物だったようで当時出征する松竹関係者を見送る際には支援を惜しまなかったそうです。昭和26年に笠智衆と山田五十鈴主演で撮った『我が家は楽し』が出世作となり、三島由紀夫原作の『夏子の冒険』、山本有三原作の『女の一生』、有吉佐和子原作の『紀ノ川』など多くの文芸作品を担当していきます。この『古都』と昭和42年の『智恵子抄』で二度アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされていることはあまり知られていないかもしれません。

脚色を担当した権藤利英という人は本作を含めて数本しか脚本を書いていませんのでなぜ川端康成の原作をシナリオ化するような大役に抜擢されたのかはわかりません。かたやキャメラマンの成島東一郎は昭和35年に吉田喜重の『ろくでなし』で撮影技師に昇格してからはコンスタントにキャメラを回していて、前年には同じく吉田喜重監督の『秋津温泉』で見事なカラー映像を撮っています。また音楽には武満徹が起用されていて、映画向きのジャズ調BGMではなく武満徹らしい打楽器を強調した現代音楽が使用されています。

主演の岩下志麻は昭和35年に『笛吹川』『乾いた湖』で映画デビューして以降、松竹で次々に大役を沸かされるようになっていた頃で、前年には小林正樹監督の『切腹』と小津安二郎監督の『秋刀魚の味』に出演しています。本作は『秋刀魚の味』からわずか二ヶ月後に公開されていますので、松竹で最も期待されていた若手女優のポジションにいました。その岩下志麻の「どういう想いでこの小説を書いたんでしょうか」という質問に対して川端康成は「睡眠薬を飲んで書いたからよく覚えていない」とけむに巻くような答えを返したそうです。岩下志麻は初対面の際に川端康成からあの大きな目で何も言わずにじっと見つめられたとコメントしていて、原作者が撮影前の女優に先入観を抱かせるようなことを言うのはよくないと思って睡眠薬をネタにして誤魔化したのかもしれません。

本作は京都の四季の祭りが記録されていることでも有名で、7月の祇園祭、8月の京都五山送り火、10月の時代祭がストーリーの中にうまくはめ込まれています。映像でも記録映画っぽいショットを織り交ぜながら、そこに俳優たちの撮影ショットをうまく組み合わせて臨場感を演出しています。ちなみに祇園祭はスタジオセットを組んで撮影されていますが、時代祭では撮影許可が下りないので行列を眺める観衆の中に岩下志麻と長門裕之を立たせて向かい側からゲリラ的に撮影したショットが使われています。

【ご覧になった後で】成島東一郎の影を強調したカラー映像が印象的でした

いかがでしたか?京都の瓦屋根を俯瞰でとらえたタイトルバックに始まって、特に序盤の映像は町屋の室内を舞台にしていることもあり、影が強調されていて実に陰影のあるカラー映像になっていました。たぶん主人公千重子の深層にある「捨てられた」という負の感情と映画が描くことになる双子の姉妹の別れを象徴していたのだと思いますけど、そのようなストーリー上の意味を深読みする以上に純粋に映像としての美しさが際立っていました。完成された構図の中に常に影の部分が配置されていて、通常のカラー映画の場合は光の部分に目が行くのですが、本作の成島東一郎は影の部分に注目させるような絵作りをしています。部屋の中で陽が当たらないところや襖で光が遮られているところが強調され、千重子のキャラクターがその影のイメージと一致してくるような感じがしてきます。

加えて双子の姉妹を主人公とした本作では避けて通れない「二役の岩下志麻が同一画面で演じる」映像をアナログ技術だけで精緻に作り上げたことは注目に値します。現在的にはVFXの技術でいかようにでも作ることが可能なんでしょうが、昭和38年当時にコンピュータグラフィックスのようなデジタル技術は存在していませんでしたから、すべてアナログで撮るしかありません。すなわちキャメラのレンズに半分蓋をして一度目は画面左側を感光させ、撮った分だけフィルムを巻き戻して二度目は画面右だけを感光させるという手工業的な撮影方法です。しかも光の調子を完全に合致させなければならないので、この全工程を同じ天気または室内照明の下で撮らなければならないのです。

終盤に千重子の家に苗子が泊まってひとつの布団で寝る場面がありましたが、布団の右と左で二度撮影するのに布団がズレてしまうとトリックがバレてしまうので、布団を木枠に貼りつけて動かないようにして撮影されたそうです。岩下志麻は木枠に貼りつけられた布団をなんとかめくって潜り込むという演技を強いられて大変だったと振り返っています。影を強調した映像だけでなくこういう二重撮影の苦労も含めて、本作で最も評価されたのはたぶん成島東一郎のキャメラだったのだと思われますし、実際のところ昭和38年度の毎日映画コンクールで成島東一郎は撮影賞を受賞していますね。

また武満徹の音楽も非常に効果的に使われていて、タイトルバックからすでにバイオリンによる柔和な旋律と打楽器による不協和音が繰り返されています。町屋の屋根のロングショットが突然町屋の庇や土塀などのディテールをクローズアップでとらえた短いショットに切り替わるのも本作の不幸な結末を予感させるように感じられます。成島東一郎の光と影の映像、武満徹の調和的な旋律と不協和音の組み合わせ、そして岩下志麻も千重子と苗子を色白・色黒、おっとり・早口で演じ分けています。すなわち光と影は千重子と苗子の存在そのものなのであって、当然ながら千重子が光で苗子は影です。捨てられたけれども幸せに育てられた千重子よりも捨てた親を持つ苗子こそ影を背負う運命にあります。しかし苗子がもし長門裕之演じる秀男と結婚して幸せを掴んでしまうと、自分が光を浴びることになり、その代わりとして千重子が影にならざるを得ません。千重子の家で一晩泊まった苗子はそれに気づき、光と影はほんの一瞬だけ交じり合っただけで、もとの位置へと戻っていくのでした。

そんな光と影の二役を岩下志麻は一生懸命に演じていて、健気な感じが観客にも伝わってきましたね。京都弁は京都のお茶屋さんから直伝されたそうですが、中村登がOKを出してもお茶屋さんが京都弁が言い方が違うとNGにしてしまうこともあったとか。それでも祇園祭の夜に二人が出会う場面の千重子と苗子の演じ分けはその後の岩下志麻のキャリアのベースになったのではないでしょうか。また宮口精二や柳永二郎らのベテラン俳優が脇を固める中で、西陣織屋の長門裕之は本作ではぴったりハマっていたような気がします。長門裕之という俳優は役柄によってよく見えるときもあれば全然ダメなときもあって、『秋津温泉』なんかは完全なミスキャストだったのですが、職人一筋で育ちながら大店の娘に憧れ、その外見だけで苗子に結婚を申し込んでしまうという実直というか愚直なキャラクターは適役だったと思います。

というわけで映像や演技は見どころ満載でしたが、川端康成の世界観を映画にするという難易度の高さからすると繰り返し見たい映画とまではいかない出来栄えでした。そもそも川端康成の文学は作者が書かないことを読者が想像することで成立するようなところがあり、映画にするとすべてを見せて描くことになるので文学色が濃い小説ほどなかなか映画化するのは難しいのではないかと思います。ファーストシーンの平安神宮の桜やラストで苗子が走り去る町屋の道が雪で真っ白になっているのはどちらもすべて美術さんの手による人工的なものらしく、成島東一郎のキャメラや武満徹の音楽も含めてスタッフたちの仕事ぶりにはたくさん褒めるべきところがるのですが、やっぱりシナリオの出来が今一歩だったのではないでしょうか。

アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされたというのはそうしたスタッフ仕事への評価だったのかもしれず、しかも同年の外国語映画賞にはフェリーニの『8 1/2』もの候補作となっており、当然ながらオスカーはフェリーニの手に渡っています。ちなみに他にはロマン・ポランスキーの『水の中のナイフ』もノミネートされていて、とてもじゃないですけど『古都』がオスカーを取れる年ではなかったようですね。

ちなみに千重子が捨てられた理由は現在的には両親が貧しく二人も育てられなかったためなのかなと考えるところですが、実は昔から双子は忌み子と言われ、忌み嫌われていたという因習が背景にあります。古くから双子は不吉の象徴とされていて、「日本書紀」では12代天皇妃が出産した際、双子だったのを見て天皇が叫び声を上げたという記述があるそうです。動物が多産であることから双子の出産自体を動物的だと思われたようですし、不純で汚らわしいものと捉えられていたようで、産婆さんが片方を殺してしまったり母親が片方を絞め殺したりというという行為が逆に推奨されていたのでした。なので千重子の両親は口減らしのために千重子を捨てたのではなく、双子を出産したものの片方を殺すこともできずに他人の家の前に捨てたというのが、川端康成の原作の設定なのだと思われます。(U121723)

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました