高橋幸治に若尾文子と岡田茉莉子がからむ大映末期の増村保造監督作品です
こんにちは。大船シネマ館主よのきちです。今日の映画は、増村保造監督の『妻二人』です。タイトルにある「二人」を演じるのは大映専属を貫いた若尾文子と東宝・松竹を経てフリーとなった岡田茉莉子。日本映画界を代表する女優二人は翌昭和43年今井正監督の『不信のとき』にも出演していますが、主演としてぶつかりあう共演作はこの『妻二人』のみです。当時NHK大河ドラマ「太閤記」で織田信長を演じて人気が急上昇していた高橋幸治に若尾文子と岡田茉莉子がからむ展開となっています。
【ご覧になる前に】海外ミステリーを新藤兼人が翻案してシナリオ化しました
タクシーが故障してたまたま立ち寄ったバーで健三はかつての恋人順子と再会します。具合が悪そうな順子を家まで送っていくとそこはガレージの二階の物置のような部屋で、今つきあっている小林という男から借りているということでした。かつて小説家志望だった健三を励まし出版社を紹介した順子でしたが、健三が出版社社長の長女道子と結婚し堅実な会社員生活を送ることになったので、自ら身を引いて水商売をしていたのでした。健三が勤める「主婦の世界」社は出版にとどまらず事業の多角化を進めろと社長が檄を飛ばしますが、娘の道子は身体障碍児のための基金を設立するなど社会貢献活動に力を入れるべきだと主張して…。
昭和42年になるとTVの受信台数は2000万台を突破し、逆に映画館入場者数はピークだった昭和33年の三分の一以下にまで落ち込んでいました。わずか十年のうちに凋落してしまった日本映画界の中でも日活と大映の不振が目立っていて、日活は日本不動産銀行からの融資でなんとか運営資金を確保し、借入金が50億円に及んだ大映は永田雅一社長に対して全役員が辞表を提出するという非常事態を迎えていました。結果的に大映は昭和46年に経営破綻して倒産しますので、本作製作時の大映はまさに企業としての末期を迎えていたことになります。
大映社長の永田雅一が推進した五社協定も加速的に普及するTVの前では効果が薄くなり、TVドラマの主役に抜擢されたものの人気俳優となったため大映に戻らざるを得ず、しかも大映では大部屋俳優として端役しか与えられなかった丸井太郎が自殺するという悲劇も生まれました。そんな中で大映の看板女優の若尾文子は律儀に大映作品に出演を続けていて、昭和42年には本作を含めて五本の作品に主演しています。若尾文子は大映倒産後はほとんど映画に出なくなり、他社作品も松竹の『男はつらいよ純情編』程度しかありませんので、大映に身を殉じた女優だったといえるかもしれません。
一方の岡田茉莉子は昭和39年に結婚した映画監督の吉田喜重と「現代映画社」を設立してメジャー映画会社とは個別に出演契約を交わす形をとっていきます。瀕死状態の大映としては、若尾文子と岡田茉莉子の初共演作という話題性を狙ったんでしょう。公開当時の宣伝ポスターも大映の若尾文子と松竹にいた岡田茉莉子の超クローズアップを対角線上に並べるというものでした。その真ん中にいるのが高橋幸治で、文学座にいた高橋幸治は昭和40年のNHK大河ドラマ「太閤記」で織田信長を演じてお茶の間のスターになっていました。映画への主演級での出演は本作が初めてなので、TVを忌み嫌う大映が高橋幸治を起用したのも結果的にはTV界での人気をアテにしたものだったわけです。
脚本は新藤兼人が書いていますが、原作はパトリック・クエンティンが書いたミステリー小説「二人の妻を持つ男」です。パトリック・クエンティンというのはエラリー・クイーンと同じような共同著作者のペンネームで、本作執筆時には実質的にはヒュー・キャリンガム・ホイーラーがひとりで書いていたようです。原作は東京創元社から出版されていて「ビル・ハーディングは、現在C・J出版社の高級社員として社長の娘を妻に迎え、幸福な生活を送っていた。ところがある晩、偶然に前の妻、美人のアンジェリカに会った。この時からビルの生活には暗い影がさし、やがて生活は激変し、殺人事件にまきこまれていく。英米両国の全批評家絶賛になる、新しき古典ともいうべき作品」と紹介されています。この海外ミステリーを翻案して『妻二人』という二大女優共演ものに書き換えてしまう新藤兼人は、本当にシナリオ界の何でも屋だったといっていいでしょう。
【ご覧になった後で】女優対決では圧倒的に岡田茉莉子に軍配があがりました
いかがでしたか?若尾文子が真面目で堅実な妻役を演じ、岡田茉莉子は捨てられて不幸な境遇に陥った過去の恋人を演じるので、配役的には岡田茉莉子が絶対的有利であるにしても、さりげない演技やじんわりくる存在感を含めて圧倒的に岡田茉莉子に目が行く結果になっていました。「二人の妻を持つ男」という原作からそのまま『妻二人』というタイトルにしたんでしょうけど、岡田茉莉子演じる順子は妻だったことはなく過去の恋人に過ぎません。警察も岡田茉莉子のことを「愛人」と言ったりしますが、高橋幸治と岡田茉莉子は愛人関係にはないので、映画を見ていて岡田茉莉子の扱い方にはやや違和感がありました。
タイトルに引っ張られ過ぎて、本妻と二号的妻の対決みたいな見せ方で売り出したかったのかもしれませんが、順子というキャラクターは妻や愛人という立場を主張せず、ひたすら高橋幸治の出世や幸せを願う日陰の存在を好む女性です。そんな順子を岡田茉莉子が演じることによって、薄幸で可哀想な女ではなく、深い愛情を秘めながら世の中を冷めた目で達観している超然とした女性として表現されていました。本作の魅力は岡田茉莉子による独特なキャラクターづくりの一点に集中されていて、新藤兼人の脚本も増村保造の演出も若尾文子の演技もすべていまひとつの中で、岡田茉莉子だけに目を奪われるような映画でした。
その意味で損をしているのは若尾文子で、ただ高潔なだけで人間的魅力の薄い交流感のない女性にしか見えませんでした。若尾文子は二ヶ月後に公開される次作『砂糖菓子が壊れるとき』ではマリリン・モンローをモデルにした女性を演じ切っていますので、本作での低迷は若尾文子本人のせいではなく、新藤兼人の脚本によるものでしょう。タクシーが故障してたまたま立ち寄ったバーにかつての恋人がいたなんていう導入部からしてシナリオとしては最低の設定ですし、伊藤孝雄演じる小林というチンピラ恐喝男に次女の江波杏子が惹かれる気持ちが全く理解できません。本作の半年後に公開された『華岡青洲の妻』では有吉佐和子の原作を見事に映画に変換していたので、あまりに多作の新藤兼人にとっては本作は流して書いたもののひとつだったんでしょうか。
増村保造の演出にもいつもの切れ味が感じられませんでした。特に若尾文子が伊藤孝雄に犯されそうになる場面は、リアリティがまったくなく、しかも伊藤孝雄がピストルを持っていることを知らない若尾文子がなぜか伊藤孝雄のポケットに手を入れてピストルを奪い、バンバン撃ちまくって伊藤孝雄を殺します。本作の中で最もバイオレンスなシーンですからもうちょっと緊張度の高い演出をしてほしかったですよね。さらには若尾文子と岡田茉莉子がはじめて相まみえる警察の取調室の場面。映像的にひとつのショットで共演するのはこの場面しかないわけで、ここは増村保造の腕の見せ所のはずですが、漫然と二人の横顔を映すだけに終始していて、何の映像的工夫も感じられませんでした。
高橋幸治も岡田茉莉子への同情心は表現できていましたが、若尾文子の妻への労りや愛情はほとんど感じられず、本心は妻ではなく過去の恋人にあるんだなという演技でした。そのわりに終盤になるとなぜが若尾文子に傾いていき、岡田茉莉子のことを切り捨てる展開になります。前半で妻への愛情が表現されていないので、結果的には自分の保身のために若尾文子を選ぶ男なんだという解釈しかできないんですよね。TVでの人気を狙っての起用だったんでしょうが、高橋幸治は本作のような愛憎の機微みたいなものを伝えるには、あまりに鉄面皮過ぎたかもしれません。
あまりけなし過ぎても何なので良いところを探すと、宗川信夫のキャメラは陰影があって良かったですよね。前年に山本薩夫と組んだ『白い巨塔』で自信をつけた結果かもしれません。『白い巨塔』といえば警部役の早川雄三も回診する田宮二郎の後ろにつく外科助手をやった俳優で、出番が少ないもののなかなかいい味を出していました。また下河原友雄の美術も岡田茉莉子のボロアパートなどはちょっとやり過ぎじゃないかと感じましたが、堅実な仕事ぶりでしたね。下河原友雄は新興キネマからスタートして新東宝を経て大映東京撮影所で腕を奮った人で、市川崑作品で重用されていますし、小津安二郎が大映で撮った『浮草』で美術を担当して気に入られたのか、東宝系の宝塚映画で製作された『小早川家の秋』の美術もやっています。大映を離れての仕事はこの一本だけなので、小津安二郎が下河原くんに来てもらいたいとわざわざ指名したに違いないと思われます。(A031324)
コメント