尼僧物語(1959年)

オードリー・ヘプバーンがシスター・ルークを演じるヒューマンドラマです

こんにちは。大船シネマ館主よのきちです。今日の映画は、フレッド・ジンネマン監督の『尼僧物語』です。フレッド・ジンネマンはキャスリン・ヒュウムの原作の映画化権を手に入れたものの、修道女の苦悩を描いた内容が地味だったためになかなか製作会社を見つけることができませんでした。ところがオードリー・ヘプバーンがシスター・ルークを演じたいという意向を示した途端にワーナーブラザーズによる出資が決まりました。完成した作品を見てもまだ長過ぎて暗過ぎると自信をもてなかったワーナーブラザーズの心配をよそに、公開されると世界興行収入のベストテンに食い込むほどの大ヒットとなり、主演のオードリーにとってもお気に入りの作品となったのでした。

【ご覧になる前に】ブルージュ、ローマ、そしてコンゴで撮影が行われました

部屋の机に貴金属を置いたガブリエルは、医者をしている父親とともに車で修道院に向います。父親と別れを告げたガブリエルは志願女として「清貧・純潔・従順」を戒律とした神に奉仕する生活に入ります。見習尼シスター・ルークとしての赴任先は希望したコンゴではなく熱帯医学の研究所で、成績優秀なシスター・ルークは同僚からの嫉妬を受けマザーから資格試験にわざと落第することを勧められます。結果的には見習尼全員が合格することができたものの、シスター・ルークはオランダの精神病院の仕事を言い渡され、監禁された患者たちを看護する日々を送ることになったのでしたが…。

原作者キャスリン・ヒュウムは戦後すぐに難民収容所で働いているときに患者を熱心に看護するマリー・ルイーズ・アベと知り合いました。マリー・ルイーズの働きぶりがあまりに献身的なのを見てキャスリンが賞賛すると、マリー・ルイーズは自分が尼僧を辞めて還俗した身であると恥じ入ったそうで、そこからキャスリンとマリー・ルイーズの親密な交流が始まりました。マリー・ルイーズの半生を小説にしたキャスリンの小説は欧米でベストセラーになり、映画化の時点では300万部も売れていたそうです。

シスター・ルークを演じることに決まったオードリー・ヘプバーンは、マリー・ルイーズ本人と会って役作りに励んだそうです。二人はすぐに親密になり、オードリーは尼僧の基本的な動作や顕微鏡の扱い方などを学ぶことができました。オードリーは本作の翌年に出演した『許されざる者』の撮影中、落馬して骨折してしまったのですが、そのときに専任看護婦としてオードリーに付き添ったのがマリー・ルイーズ。フレッド・ジンネマンは本作のオードリーを「鍛錬されて優雅で献身的」と評したそうですが、オードリーとマリー・ルイーズには同じような資質があったのかもしれません。

キャメラマンのフランツ・プラナーはオーストリア出身で『ローマの休日』の撮影にも携わっていた人。ローマでのロケーション撮影で見物人整理がうまく行かなかったことが原因になって途中降板してしまい、フランス人キャメラマンのアンリ・アルカンと交代することになりました。それでも『大いなる西部』で再びウィリアム・ワイラー監督と組んだプラナーは、本作以降『許されざる者』『ティファニーで朝食を』『噂の二人』でオードリー出演作のキャメラを回すことになります。

脚色を担当したロバート・アンダーソンはTVドラマ出身のライターで、本格的な映画の脚本は本作が初めてくらいのキャリアでした。アカデミー賞脚色賞のノミネートされたアンダーソンは、本作以外ではスティーヴ・マックイーン主演の『砲艦サンパブロ』の脚本を残しています。また、アートディレクションにクレジットされているのは、あの『天井桟敷の人々』で犯罪大通りの大セットを作ったアレクサンドル・トローネル。本作に登場する修道院内部のセットはトローネルの手によるものなのです。

アメリカ資本の映画ですが撮影場所は世界各地に及んでいて、街の場面はブルージュ、修道院内はローマ・チネチッタ撮影所のセットで撮影され、赴任先となるコンゴへは現地ロケが敢行されました。オードリーももちろん熱帯のもとで撮影に臨みましたが、常に不満をいわないオードリーでさえもエアコンを所望することになり、急遽取り寄せた空調機器を入れたらそれが加湿器で余計に汗みどろになってしまったというエピソードもあるそうです。クレジットはされていませんが、チネチッタでのセカンドユニットの助監督としてセルジオ・レオーネが働いていたらしく、スタッフの中では一番の高給取りだったとか。ヨーロッパとアフリカで撮っているせいもあり、あまりアメリカ映画っぽくないところも本作の魅力につながっているかもしれません。

【ご覧になった後で】美しさの頂点にいたオードリーに見惚れてしまいました

いかがでしたか?いやー、オードリー・ヘプバーンはハリウッド女優の定義を変えてしまった革新的な女優さんでしたが、そのオードリー出演作の中で本作での美しさはまさに頂点に達していると思います。本作撮影時のオードリーは三十歳の誕生日を迎える前あたり。『ローマの休日』に出演したときはすでに二十四歳になっていたオードリーですが、瞳の大きな少女的な顔立ちでしたのでまだ可憐さが前面に出ていました。『尼僧物語』は『ローマの休日』から数えると七作目の主演作にあたり、女優としての演技力はもちろんのこと、周囲に放つ存在感が際立つようになり、オードリーの美しさを見ているだけでも2時間半の上映時間があっという間に過ぎて行ってしまうくらいでした。

特にオードリーの美しさが印象的なのが、修道志願女としての研修期間を終えて見習尼になる場面。ここでは髪を切りウィンプルを被るプロセスが丁寧に描写されていて、オードリーの髪がざっくりと切られるときに前髪が顔を覆うように垂れるショットでは髪がデザインする女性らしいエロティシズムが瞬間だけ感じられます。すぐに短く切り詰められた髪が真っ白なウィンプルに覆われ髪も耳も頬骨も隠されてしまい、目と鼻と口のまさに顔だけが強調されることになって、その顔が眩いほどの美しさなのです。たぶん他の女優たちが同じことをやると、普段は髪の毛や化粧で誤魔化していることがバレてしまうのがオチだと思いますけど、オードリーは違うんです。ウィンプルで覆われたときにより一層美しさが際立つのです。この場面はいつも当たり前に見ているオードリーが真からのミューズであったことを思い知らされるようで、本当に美し過ぎてコワイくらいでした。

なので本作の成功要因はオードリー・ヘプバーンを主演に起用したことにあるわけで、オードリー以外の女優がやっていたらワーナーブラザーズが心配したように、長くて暗くて陰鬱なだけの映画になってしまったことでしょう。一説にはイングリッド・バーグマンにオファーしたらしいですし、他の映画で修道女を演じた女優でいえば、『黒水仙』のデボラ・カーや『尼僧ヨアンナ』のルチーナ・ウィンニッカがいますけど、たぶん彼女たちではどうしても「純潔」の部分にグレー感が出てしまうような気がします。オードリーだからこそ性的なものを一切感じさせることなく、シスター・ルークの苦悩が「従順」の部分に集約されて、自らの良心や世の中の正義を犠牲にしてまでも神に従う修道女生活に耐えられなくなる姿が観客に伝わってくるんですよね。

そういう意味では、オードリー・ヘプバーン以前のハリウッド女優はセックスシンボルという言葉を引くまでもなく男性目線で選ばれていた女優たちでした。つまり男性たちが見ていて快い存在が女優の条件だったわけです。ところがオードリー・ヘプバーンは男性目線を全く意識することなく、ひとりの人間を表現する俳優でした。オードリーがもっていたのは性的魅力ではなく精神的な魅力であり人間的な存在感だったのです。ハリウッドにおける女性のポジショニングを革新的に変化させたオードリーだからこそ、女性の観客たちがオードリーみたいになりたくて映画館に殺到したんでしょうし、そのアンドロギュノス的なキュートさが日本で1970年代半ばまで外国女優人気ベストワンの地位を維持する要因だったのでしょう。

というわけでオードリー論だけになってしまいましたが、本作は試写時点では上映時間が4時間にも及んだらしく、そこから90分をカットして現行のバージョンにまとめられました。確かに展開上でももう少しピーター・フィンチとの恋情を描いた場面があったのではないかと思わせるところもありますし、終盤の診療所では敵兵を治療するエピソードが省かれているような気もします。オードリーに見惚れているので目につかないだけなのですが、ややプロット構成にアラが目立つ部分もあり、それはたぶん本来の尺を短縮したためだと思われます。

フレッド・ジンネマンも『真昼の決闘』で見せたような映像テクニックをあえて抑制していて、あくまでもオードリー・ヘプバーンの演技をしっかりと映像でとらえることに腐心しているようでした。オードリーが修道院を出ていくラストショットで、音楽で盛り上げろというワーナーブラザーズの意向を蹴って、あくまで無音であるべきだと主張したあたりに監督としてのジンネマンの姿勢が表れているような気がします。

本作が公開された1959年にはハリウッドのスペクタクル映画を代表する『ベン・ハー』も公開されていて、1960年に行われた第32回アカデミー賞は『ベン・ハー』が史上最高の11部門を独占することになりました。その余波を受けてこの『尼僧物語』も作品賞を獲れず、フレッド・ジンネマンも監督賞を逃しています。オードリーももちろんノミネートはされていたのですが、主演女優賞を獲ったのはなんとフランス人女優のシモーニュ・シニョレ。『年上の女』という作品での受賞でしたが、本作を適役で演じたオードリーは余計に悔しかったでしょうね。英国アカデミー賞とニューヨーク批評家協会賞で女優賞をゲットしたのは、少しは慰めになったのでしょうか。(V020123)

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました