任侠清水港(昭和32年)

片岡千恵蔵が清水次郎長を演じた東映オールスター時代劇のお正月映画です

こんにちは。大船シネマ館主よのきちです。今日の映画は、松田定次監督の『任侠清水港』です。片岡千恵蔵が江戸時代末期の侠客清水次郎長を演じていまして、東映時代劇の俳優たちが総出演するオールスター映画として昭和32年の正月に封切られました。イーストマン東映カラーで撮影されたカラー作品ということもあって大ヒット作となり、昭和31年度(昭和31年4月-昭和32年3月)に公開された日本映画の興行成績で1位に輝いています。ちなみに2位の黒澤明監督『蜘蛛巣城』の配給収入は『任侠清水港』の半分程度でしたから、ダントツの大ヒットでした。東映は片岡千恵蔵の清水次郎長ものに味をしめて翌年正月には続編『任侠東海道』を作ることになります。

【ご覧になる前に】次郎長ものは「忠臣蔵」同様に時代劇の鉄板番組でした

次郎長一家は小幡の信太が親分の仇として狙う山梨の周太郎を追いつめますが、周太郎を匿う猿屋の勘助は黒駒の勝蔵の口車に乗せられて周太郎の引き渡しを拒みます。次郎長一家は勘助一家に討ち入り信太の仇討を見届けたうえで、巾下の長兵衛が営む宿屋に長逗留することになりました。そこへ病身となった次郎長女房お蝶が訪ねてきて、米の蓄えも尽きてしまった長兵衛に渡す小判を持参してきました。お蝶の体調が回復したところで次郎長一家は旅立っていきますが、黒駒の勝蔵の息がかかった保下田の久六は次郎長を見逃してやった代わり長兵衛を捕らえ、暴行を加えて殺してしまうのでした…。

清水次郎長についてあまり詳しくは知らないのですが、GHQの占領が終わりチャンバラが解禁になったと同時に「オール讀物」に連載された村上元三の小説「次郎長三国志」がブームのきっかけになったようです。もともとは森の石松が「江戸っ子だってねえ、寿司を食いねえ」と語る講談や浪曲が有名だったのでしょうけど、「次郎長三国志」の連載はすぐに映画界へも波及して、昭和27年からの2年間で、マキノ雅弘監督が「次郎長三国志」シリーズを9本製作・公開することになりました。この東宝版では森の石松を森繫久彌が演じていましたが、清水次郎長は小堀明男というボサッとした俳優が演じていまして、もとは田崎潤が桶屋の鬼吉を演じたくて本木壮二郎に直訴して映画化が実現したという逸話が伝わっています。

戦後に発足した東映は時代劇をキラーコンテンツにしていましたから本作の前年の正月には『赤穂浪士 天の巻・地の巻』を東映設立五周年記念のオールスターキャスト映画として公開し大ヒットを飛ばしていました。年間1位にランクされるほどのヒットだったので、翌年の正月はどうしようかと考えたのでしょう。毎年「忠臣蔵」を出すわけにもいかないので、ならばと時代劇のもうひとつの鉄板番組ともいえる清水次郎長ものをやろうということになったのではないでしょうか。次郎長ものなら手下にも敵役にも多くの俳優を当てはめられますのでオールスター総出演にはぴったりですもんね。

監督の松田定次は、牧野省三を父に持ちマキノ雅弘との母違いの兄弟という関係で、創設時から東映の主力監督として活躍した人で、本作の前年の『赤穂浪士 天の巻・地の巻』も監督しています。また時代劇だけでなく東映の現代劇シリーズを軒並み監督していて片岡千恵蔵主演の「多羅尾伴内」シリーズや「金田一耕助」シリーズなども松田定次の作品です。脚本の比佐芳武は松田定次の盟友ともいうべき脚本家で、東映の二本立てプログラムピクチャー体制を支えたひとりでした。「金田一耕助」シリーズの脚色では、なんと横溝正史原作の犯人をあえて変えてしまい映画独自のストーリーに書き変えていたそうです。自分の色を出したいシナリオライターだったようですね。

【ご覧になった後で】コンパクトにまとめていますが配役が気になりますね

いかがでしたか?物語はいきなり小幡の信太の敵討ちから始まるのですが、ここらへんは講談や浪曲で清水次郎長伝が一般大衆に知れ渡っていて大幅に端折ってもほとんどの観客がすんなりと映画の世界に入ることのできた時代だったんでしょうね。役名なんかも森の石松と大政以外はあまりセリフ上ではっきりと出てこないのですが、当時の観客は身なりや風貌や会話などからそれが次郎長一家の誰だかすぐにわかったのでしょう。黒駒の勝蔵との対決などは史実そのままのようですから、本作公開時の観客は教養があったわけですね。その点では、見ていても誰が誰だかさっぱりわかりませんで、途中で日本映画データベースを見返してはあの役者がこの役なんだと確認しながら見てしまいました。

片岡千恵蔵はもちろんいつもの片岡千恵蔵なのですが、クレジットタイトルで一番最後のトメで出てくるのには驚いてしまいました。逆にいえば市川右太衛門がトップビリングされているのもなぜなんだろうかと思いますし、市川右太衛門がやる大前田英五郎という侠客も誰もが当然知っているキャラだったんだろうなと推測します。そしてトメ前に出てくる大友柳太朗、東千代之介、月形龍之介がビッグ2に次ぐポジションにいたんだなというのもよく理解できました。大友は儲け役、東は出番は少なく目立つ役、月形は敵の憎まれ役と、役割分担もはっきりしていましたね。特に大友柳太朗は抑えた演技でいい味を出していたと思います。

それでも本作の中で一番魅力的なのはやっぱり中村錦之助の森の石松でした。明るくて喧嘩っ早くて純情でという好人物を錦之助がいなせな感じで演じているのもちろん良いのですが、一番の見せ所はやっぱり殺し場の見栄でした。さすがに歌舞伎出身だけあってざんばら髪で血みどろになりながら力尽きていく芝居は映画の中で最高に盛り上がる場面になっていたのではないでしょうか。本作で森の石松は死んでしまうので、翌年の正月映画『任侠東海道』では中村錦之助は別の役で出演しているようです。

そうした配役に比べると大川橋蔵は映画デビューしてまだ一年ちょっとの時期でしたので、高千穂ひづると恋仲の三五郎を演じてまだまだ目立たない役でした。そんな中でも進藤英太郎は相変わらずの堂々たる悪役でしたし、東野英治郎も序盤で殺されてしまいますがしっかりと爪痕を残しています。あとは大政を演じた原健策がなかなかの面構えで他の俳優と一線を画していたように思えたのですが、この人は原健作の名前で戦前の『赤西蠣太』で片岡千恵蔵の相手役をやった人だったのでした。道理で経験値が違うわけです。

本作は正月映画だからカラーで撮られていたのでしょうし、昭和32年当時では時代劇もほとんどは白黒フィルムで撮影されていましたから、その意味でも特別な作品でした。けれども「忠臣蔵」と違って任侠ものは基本的に多くの登場人物が旅がらすの衣裳になってしまい、カラー作品の持ち味が活かされていなかったように思います。女優陣も派手な着物を着られる役が少なく、せっかく黄色系に強いイーストマンカラーを使用しているのにもったいない感じでした。

昭和31年度興行成績トップの本作ですが、日本映画が娯楽産業としてのピークに達するのが昭和33年のことです。その年には赤ん坊からお年寄りまで含めた日本の人口全員が月に一回映画を見るというくらいのものすごい動員数に達していました。そういう頂点に向う時期の成績トップ作品ですから、なんとなく日本映画の黄金時代の香りがしてくるような、なんとも贅沢で豊饒な雰囲気を味わえる時代劇でしたね。(Y081122)

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました