昭和三十年代

日本映画

日本の夜と霧(昭和35年)

映画の内容があまりに政治寄りでかつ難解だったため公開四日目に上映中止となってしまいました。大島渚監督は現場の了解なく一方的に上映を中止した会社に反発して翌年松竹を退社し、独立プロダクションを立ち上げることになったのでした。
日本映画

モスラ対ゴジラ(昭和39年)

ゴジラ対自衛隊、ゴジラ対モスラ、ゴジラ対モスラの幼虫などの対決場面それぞれに特色が出るような工夫がされていて、1時間半の上映時間が飽きることなく楽しめるようになっていました。
日本映画

白夫人の妖恋(昭和31年)

特撮は円谷英二が指揮をしていますので、すべての特撮場面は申し分ない出来栄えです。アナログな効果が逆にドラマチックというか劇的効果をあげていたと思います。
日本映画

秋日和(昭和35年)

小津作品の中では最も喜劇性が高く、見ていてゲラゲラ笑ってしまいましたね。特に可笑しいのは岡田茉莉子と旧友三人組のやりとり。
日本映画

帝銀事件 死刑囚(昭和39年)

日活で脚本を書いていた熊井啓が膨大な資料を調査し、平沢本人や関係者にも面会をしてドキュメンタリータッチの脚本に仕上げたもの。それを自ら監督して、熊井啓の監督デビュー作となったのでした。
日本映画

二人の息子(昭和36年)

松山善三が脚本を書いていて、高度成長期における当時の日本の庶民たちが、みんながみんなイケイケどんどんではなかったことが丁寧に描かれていく質素で実直な作品といえるでしょう。
日本映画

青い山脈(昭和38年)

石坂洋次郎の小説は昭和22年に朝日新聞に連載された新聞小説で、昭和24年には原節子主演で映画化されました。その後何度も映画化が繰り返されて、本作は三度目にあたる作品。主人公の女子高校生役を吉永小百合、先生役を芦川いづみが演じています。
日本映画

からみ合い(昭和37年)

こんにちは。大船シネマ館主よのきちです。今日の映画は、小林正樹監督の『からみ合い』です。原作を書いた南條範夫は直木賞受賞作家で、どちらかといえば歴史小説や時代小説が本業の人。そんな南條範夫の遺産にまつわる推理小説を小林正樹監督が映画化しました。製作は文芸プロダクションにんじんくらぶで、設立者の一人である岸恵子が主演しています。配給は松竹ですが、松竹っぽくない乾いた演出が印象的な作品です。
日本映画

もず(昭和36年)

昭和35年に日本テレビで放映されたドラマが好評だったのを受けて、台本を書いた水木洋子が映画用に脚本を書き上げて、渋谷実が監督したのが本作です。
日本映画

喜びも悲しみも幾歳月(昭和32年)

灯台守夫婦を佐田啓二と高峰秀子が清々しく演じていて、公開時には大ヒット。昭和32年は新東宝が放った『明治天皇と日露大戦争』が当時の記録を塗り替える配給収入を打ち立てた年ですが、松竹で製作・公開した本作もそれに次ぐ第二位のヒット作となりました。
タイトルとURLをコピーしました