秋津温泉(昭和37年)

岡田茉莉子が映画出演百本記念として自ら企画し吉田喜重が監督しています

こんにちは。大船シネマ館主よのきちです。今日の映画は、吉田喜重監督の『秋津温泉』です。主演の岡田茉莉子が自身の映画出演が100本に到達するというので、当時のベストセラー作家だった藤原審爾の出世作「秋津温泉」を映画化することを自ら提案した作品で、昭和37年度のキネマ旬報ベストテンで第10位に選ばれるなど高評価を得ました。成功に満足した岡田茉莉子は一時は女優引退を決意しますが、監督の吉田喜重に説得されて女優を続けることになり、本作出演の翌年に二人は婚約することになったのでした。

【ご覧になる前に】岡山県の奥津温泉と般若寺温泉でロケ撮影されました

太平洋戦争末期、岡山県に向う汽車でお民は乗り合わせた学生が病気なのを知り、仲居として働いている秋津温泉の旅館秋津荘に連れて帰ります。周作が寝かされた女中部屋に軍人に追われて飛び込んできたのは女将の娘新子で、新子は結核で身体が弱っている周作のことをあれこれと世話をやき始めます。玉音放送で終戦を知り涙がとまらない新子は周作の病気を治そうと特効薬を手に入れるため旅館での仕事に打ち込むのですが、健康が回復した周作は秋津荘を出ていき町で文学仲間たちと酒に溺れる日々を過ごすのでした…。

岡田茉莉子は東宝ニューフェイスの三期生で東宝に入社していきなり成瀬巳喜男監督の『舞姫』でデビューしました。その際に宣材に使うためスタッフが家族の名前を尋ねたときにはじめて父親が小津映画でも活躍した岡田時彦だということがわかり、大騒動になったのだとか。実際に岡田茉莉子本人も父親が俳優だったとは知らず、戦後に映画館で見たサイレント映画のことを母親に話したときにはじめて岡田時彦のことを教えられたそうです。東宝では成瀬巳喜男監督に重用されて『浮雲』や『流れる』などの名作に出演しましたが、昭和32年に東宝を退社。フリーの立場で松竹と専属出演契約を交わして、昭和35年には小津安二郎監督の『秋日和』に出演することになりました。『舞姫』でのデビューが昭和26年でしたから、『秋津温泉』が作られるまでの11年間で100本の映画に出演したことになり、毎年10本程度をコンスタントにこなしていた計算になります。

原作を書いた藤原審爾は岡山県の出身で、山奥の温泉宿を舞台にした「秋津温泉」を昭和22年に発表して評判となり、上京して作家活動に入った人です。結核を患いながら酒と麻雀の日々を送りつつ直木賞を獲得、警察小説や犯罪小説など大衆好みの小説を大量に書き上げ、日活や大映で数多くの小説が映画化されました。宍戸錠が出た『拳銃は俺のパスポート』や市川雷蔵の『ある殺し屋』も原作は藤原審爾ですので、出世作を映画化した『秋津温泉』だけがかなり純文学っぽい小説だったのかもしれません。ひとつも読んだことありませんけど。

実在する「秋津温泉」は佐渡島にありまして、本作のモデルになったのは岡山県の奥津温泉。「奥」を「秋」に変えたというわけですね。奥津温泉は岡山県北部の津山市を北上したところにあり、岡山市より鳥取県の県境のほうが近いくらいの山奥にあります。映画に出てくる秋津荘は撮影当時は「大釣荘」という名前で実在した旅館だったそうですが、現在は取り壊されてしまいました。また入浴シーンに出てくる温泉は奥津温泉の南隣の般若寺温泉で撮影されたそうで、この般若寺温泉の近くが渓流に岩が立ち並ぶ奥津渓という観光名所になっています。

監督の吉田喜重は大島渚の次の年に松竹に助監督として入社、木下恵介作品の助監督についた後、昭和35年に『ろくでなし』で監督デビューしています。この『秋津温泉』は吉田喜重にとって四本目の監督作品になりますが、それまでの三本はすべて自分で脚本を書き、キャメラマンには成島東一郎を起用していました。成島東一郎は木下恵介の『楢山節考』で撮影助手をつとめた後、吉田の『ろくでなし』が撮影第一作でしたのでともに昇格したばかりの盟友同士だったんでしょう。本作を自ら企画した岡田茉莉子が吉田喜重に監督をしてくれるよう打診したら、脚本を書かせてくれて成島東一郎で撮らせてくれるなら引き受けるという条件が出されたそうです。結果的には本作での主演女優と監督の関係が岡田茉莉子と吉田喜重を結婚に導くことになったわけで、そういう意味では二人にとっての運命的な作品といえるでしょう。

【ご覧になった後で】旅館と山は美しく撮れていますが脚本は今ひとつでした

いかがでしたか?かなり期待して見たのですが、成島東一郎のキャメラが抜群に美しいのに対して脚本は今ひとつの出来でしたね。映像は本当に印象深くて、旅館の廊下や広縁を構図的にうまく切り取った映像は艶のある木造建築の美しさを表現していましたし、はるか遠くまで澄み切った山の景色は日本の田舎の緑を豊かに再現していました。しかし、脚本がダメな映画は何をどうしたって面白くならないわけで、キャメラの美しさに見惚れていられるのはせいぜい1時間がやっと。もう後半の1時間は早く終わらないかなあと時計ばかり見てしまうくらい、脚本が展開もセリフも全然ダメで映画に集中できませんでした。

一番のダメポイントは時の流れを映像で表現しきれていないところ。戦時中に汽車で秋津温泉に辿り着く周吉はそこで新子と出会って、その新子の思い出を確かめるために何度も秋津荘に舞い戻ってくるというのが原作の展開のようですが、映画ではなんだか周吉はずっと秋津に逗留し続けているようにしか見えません。吉田喜重はフェードアウトを使って場面転換を表現していますが、それがただの場面の切り替え効果しかなく時間の経過まで表し切れていないんですよね。たぶん周吉と新子が元気に高原を歩くところは、戦後一旦周吉が秋津を離れた後という設定だと思うのですが戦前からずっとそこにいるように見えてしまいますし、周吉が清川虹子のやっている呑み屋で時計を売って酒をくらっている場面は新子のもとを離れて数年経過しているつもりでしょうけどまるで時代の移り変わりと離れた土地にいるという距離感が伝わってきません。結果的にどうなるかというと、周吉と新子が人生の中で幾度かすれ違うという情感が全く表現されず、ダラダラとくっつくんだかくっつかないんだかわからないまま周吉がいつのまにか別の女と結婚してしまったどうしようもない男にしか見えなくなるのです。

加えてセリフがあまりに作り物っぽく響いてしまって、登場人物が実在する感じがしなくなるんですよね。「生きよう」とか「死んでくれ」とか「愛してる」とかそんな言葉を日常的に口にする人なんかいるわきゃないですし、そういう抽象的で観念的なことばかりを会話しているせいで、新子の旅館経営がどうなっているのかとか周吉の仕事が一体何なのかが観客にはさっぱりわかりません。後半で宇野重吉の紹介で出版社に勤めているということだけは理解できましたが、それ以前はいつどこで「物書き」を志したのかとかなぜ急に自宅で私塾のようなものを開催できるほどの学問を身につけたのかとかわけがわからず、疑問だらけになってしまいました。

まあさすがに岡田茉莉子は自分自身の企画で映画化した作品ですから、新子のキャラクターをつくろうと努力していましたし、特に前半の若い頃の新子は非常に生き生きとしていて枠にはまらないはち切れ感が出ていました。それでもなぜ新子が周吉を深く愛するようになるのかという肝心の点がサッパリわからず、それは周吉を演じた長門裕之の演技のひどさにも原因があって、長門裕之ってこんなに下手な俳優だったんでしょうか。日活のやくざ映画ではもっとリアルな人物を元気に演じていたはずなんですが…。なんでも映画の撮影に入るまでは芥川比呂志が周吉をやるはずだったのが、病気で降板することになり急遽長門裕之に代わったんだそうです。周吉はもっと繊細さと横暴さが同居するような矛盾したキャラクターであってほしかったので、当時文学座に所属していた芥川比呂志ならこのひどい脚本であってももうちょっとなんとかしたかもしれません。

というわけで期待して見ただけにがっかりの作品でしたが、林光の音楽はめちゃくちゃ良かったですね。短調の室内楽がダメな脚本をそれなりにドラマチックに見せていて、林光の音楽が脚本や演出よりもいちばん登場人物の感情を的確に表現していたように感じました。岡田茉莉子は本作に出演した後に小津安二郎監督の『秋刀魚の味』で佐田啓二の奥さん役を演じることになり、この年のキネマ旬報ベストテンでは『秋刀魚の味』が9位、『秋津温泉』が10位という結果になりました。そして年が明けた松竹監督会で事件が起きます。小津作品での若者の描き方を「年寄りが厚化粧しているようだ」と批判した吉田喜重に対して小津安二郎が執拗に吉田にからんだ有名なあの事件のことです。小津は映画でしゃべりすぎることを極端に嫌っていましたので、自分を批判した吉田喜重が映画の中で「愛してる」だの「一緒に死のう」だの「生きたい」だのとそのものズバリをセリフにしまくるのを見て、腹の底では嘲笑していたのかもしれません。まあ、この監督会での事の真相は誰にもわかりませんけれども、その年の秋に吉田喜重と岡田茉莉子は婚約し、冬に小津安二郎は六十歳の生涯を閉じたのでした。(V092122)

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました