地球の静止する日(1951年)

東西冷戦が本格化した時期に宇宙人の目から地球を俯瞰したSF作品です

こんにちは。大船シネマ館主よのきちです。今日の映画は、ロバート・ワイズ監督の『地球の静止する日』です。本作が製作された1951年は第二次大戦後の東西冷戦が本格化した時期で、地球というひとつの惑星の中で多くの国家がそれぞれの利益だけを主張するのみで地球市民という立場を忘れている冷戦状況を、俯瞰的にとらえた作品になっています。宇宙船が出てくるB級SF作品を「フライングソーサーもの」と呼ぶんだそうですが、本作はB級感満載ながら現代社会を痛烈に批判した映画ともいえるでしょう。

【ご覧になる前に】当時のアメリカとソ連の社会情勢が反映された設定です

アメリカ東海岸上空に突如高速移動する空飛ぶ円盤が出現します。円盤はワシントンDCの公園に着陸し、その周囲を軍隊が取り囲むと、円盤からひとりの宇宙人が姿を現しました。クラトゥと名乗る宇宙人が何かを手渡そうとすると、戦車に乗っていた兵士がクラトゥに向けて銃を発砲してしまいます。傷を負ったクラトゥの背後から出現した巨大なロボットは目から怪光線を発射し、戦車や機関銃をあっという間に消滅させてしまうのでした…。

第二次大戦が終結して世界に平和が訪れたと思ったのもつかの間のことで、1949年にソ連が原爆実験を成功させ、アメリカによる核の独占状態を覆します。アジアでは同じ年に共産党によって中華人民共和国が建国され、翌年中国と友好同盟を結んだソ連は北朝鮮による侵略を支援、朝鮮戦争が勃発します。アメリカは大韓民国に軍事力を投入し朝鮮戦争が米ソの代理戦争の様相を呈するようになると、アメリカ国内では共産主義勢力を排除する赤狩りが始まり、世界が日増しに東西の二陣営に分断されていったのが1951年当時の社会情勢でした。

また核兵器とともにミサイルの開発も進められ、ソ連は1950年に観測ロケットを打上げ、その技術革新が1957年には世界初の大陸間弾道ミサイルの開発に結びつくことになります。SF的な視座で考察すると、それは地球だけの内部のいさかい事にとどまらす、核兵器とミサイルの使用が他の惑星にとっての脅威になることを意味するようになりました。本作は東西冷戦が宇宙規模での破滅の序章になる危険があるという点に着眼していて、その意味では世界の政治や社会の行方を見抜いた、非常に先駆的なSF作品だといえるかもしれません。

原作はハリー・ベイツという人がパルプマガジンに書いた短編小説で、その映画化権を20世紀フォックス社がわずか500ドルで買い上げたのだとか。監督のロバート・ワイズは1960年代にミュージカル映画の大作『ウエスト・サイド物語』と『サウンド・オブ・ミュージック』を演出した巨匠なのですが、元は音響効果を担当するエンジニアでした。初監督作品は『キャット・ピープルの呪い』というホラー映画で、1950年代は本作のようなB級のプログラムピクチャーを多く作っていて、名監督の栄光を勝ち取るのは1960年代以降のことだったんですね。

【ご覧になった後で】示唆に富んだテーマながら描き方が小粒過ぎました

プロットはなかなか秀逸なのですが、どうしても宇宙人のクラトゥが普通の人間にしか見えず、またアメリカのありふれた一般家庭とのふれあいを中心にしてしまったために、地球を俯瞰するようなスケールの大きさを自ら矮小化してしまい、小粒な映画にしか見えませんでした。冒頭に登場する円盤の光学合成映像はSFっぽい雰囲気があるものの、宇宙人自体がほぼ人間と同じで、それも変態しているわけでなく生命体として人間とほぼ一緒という設定になっていたのが、いかにも予算のないB級感を増長していたように思います。

実際に企画段階では宇宙人クラトゥ役には、スペンサー・トレーシーやクロード・レインズが候補になったそうですが、有名な俳優がやるとその俳優のイメージに引っ張られてしまうという危惧から、無名のマイケル・レニーが演じることになりました。まあ、どちらにしても宇宙人ではなく普通のアメリカ人にしか見えないので、どうせなら有名俳優にやらせたほうが興行的価値が上がったのかもしれません。

ロバート・ワイズ監督の演出は、開巻から宇宙人登場くらいまでは非常にテンポよく短いショットを積み重ねていて、歯切れのよさが効果的でしたが、やっぱりパトリシア・ニールあたりとのからみが始まると中途半端な湿り気のあるドラマのようになってしまい、ちょっと期待外れでした。一方で音楽は後にヒッチコック作品で大活躍するバーナード・ハーマンが担当していて、テルミンを2台駆使して演奏したという奇妙で奇怪で薄気味の悪い旋律はなかなか独自性があって印象的でした。

本作は、核兵器という究極の破壊兵器をミサイルによって遠くまで飛ばすことができるようになってしまった人類に対しての一種の警告だととらえることができるでしょう。そのような崇高なテーマを扱っているにも関わらず、映画の描き方には偏りがあって、クラトゥが全国家の代表を一堂に集めてほしいというのに対し大統領補佐官が米ソ両陣営が一緒に会議に出ることさえ不可能だと答えるあたりに、当時の社会情勢が反映されていますし、アメリカはなんとかしようとしているけどソ連が拒否するんだ的な他責の姿勢が伺われて、マッカーシズムの一面を感じることもできます。初期SF映画としての評価は高いようですが、現在的にはテーマに比してあまりにスケール感が乏しく見えたのが残念でした。

巨大ロボットのゴートは、身長210cmを超える長身のロック・マーティンという人が中に入って演じたんだそうです。なんでもこの人はロサンゼルスのグローマンズ・チャイニーズ・シアターでドアマンをしていたところをスカウトされたのだとか。でも非力な人だったので、とてもパトリシア・ニールを抱えて歩くことはできず、ワイヤーで吊ってごまかしたところもあったらしいですね。ちなみに円盤にクラトゥとゴートが並んで立っている映像には非常に既視感があって、なんでだろうなと思ったら、リンゴ・スターのソロアルバム「グッドナイト・ヴィエナ」のジャケット写真が本作のパロディになっていたんですね。LPレコードが発売されてから50年近く経っているのにはじめて気づくなんて、本当に無知でおバカな話です。(V060122)

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました