あの手この手(昭和27年)

日活移籍前東宝にいた市川崑監督がたまたま大映で撮ったホームコメディです

こんにちは。大船シネマ館主よのきちです。今日の映画は、市川崑監督の『あの手この手』です。市川崑は東宝に在籍していましたが、昭和29年に日活が映画製作を再開する際に『ビルマの竪琴』を映画化できるならと日活に移籍しました。しかしやっと完成した『ビルマの竪琴』の編集や公開のプロセスでゴタゴタがあり、昭和31年に大映へ移籍してからは日本映画界を代表する監督の一人になりました。本作はラジオドラマをもとにしたホームコメディですが、市川崑がまだ東宝に在籍していた昭和27年に大映京都撮影所で製作されました。大映から市川崑に依頼があったのを東宝の名プロデューサー藤本真澄が承認して、たまたま他社での監督作品が実現したのですが、後に大映で活躍する市川崑にとっては、初の大映作品となったのでした。

【ご覧になる前に】大阪の叔母を訪ねて志摩からきた姪が巻き起こす騒動です

大阪郊外の瀟洒な一軒家に住む大学助教授の鳥羽さんは、新聞社の顧問や女学校の講師など複数の仕事を掛け持ちしている妻のことを「奥さん」と呼んでいて、今日も朝早く仕事に出かけた奥さんから言いつけられていた物干し台の修理をしています。女中の鈴江がトーストを焼いたところへ近所の産婦人科医野呂氏や鳥羽を慕う天平君が訪ねてきて、野呂氏は議員に立候補しようとしている野呂夫人のことを嘆いて聞かせます。その翌朝、まだ夜が明けないうちに鳥羽家のドアブザーがいきなり鳴り、起き出した鳥羽と奥さん、鈴江が玄関に出てみると、訪ねてきたのは奥さんの姪のアコで、志摩の実家から家出をしてきたと告げるのでした…。

原作のラジオドラマを書いたのは京都伸夫という作家で、戦前は日活京都撮影所で脚本家をしていて、戦後になると小説やドラマの台本を書くようになった人だそうです。ペンネームの通り京都大学卒業で、ほとんどの著作で女性が主人公になっていて、洗練されたストーリー展開を好んだのだとか。映画では小津安二郎に憧れ、女優では桑野通子のファンだったそうですので、本作の設定がちょっと小津安二郎の『淑女は何を忘れたか』を思い出させるのはそのせいかもしれません。

市川崑は戦前、後に東宝京都撮影所になるJOスタヂオに入ってアニメーターをしていました。戦後すぐの時期にも東宝で人形劇映画を担当していたそうですが、やがて実写の世界に移り、東宝争議では組合離脱派に加わって新東宝で監督としてデビューすることになります。たぶんこの頃のことなんでしょうけど、市川崑は高峰秀子の家に下宿していて、その関係もあって第一回監督作品の『花ひらく』はいきなり高峰秀子主演で撮ることができたようです。二人の信頼関係はその後もずっと続いて、市川崑が監督した『東京オリンピック』が「記録映画か芸術作品か」の大論争を呼んだときも、高峰秀子は当時の河野一郎大臣に直談判して、できあがった作品を公式記録映画として認めさせることに尽力することになりますが、それはまた別のお話です…。

脚本は和田夏十。市川崑と和田夏十は再婚同士で結婚して、共同脚本を書く時のために和田夏十というペンネームを考案したそうですが、いざシナリオを書きだすと妻のほうが圧倒的に筆力が優っていたらしく、市川崑はあっさりとその名前を妻に譲ってしまったんだそうです。以来、市川崑の監督作品の半分くらいは和田夏十が脚本を担当していて、その関係は和田が六十二歳で亡くなるまで続きました。

出演者のほうでは、鳥羽さんに森雅之、奥さんに水戸光子、姪のアコに久我美子という配役。水戸光子は戦前松竹で大部屋女優からスタートして徐々に認められ、吉村公三郎の『暖流』に主演して人気女優になった人です。戦後「男はつらいよ」の初代おいちゃん森川信と結婚していた時期があったというのは驚きですが、昭和二十年代は年に数本の出演作があったものの三十年代以降はあまり映画に出なくなりました。森雅之と水戸光子は本作の翌年には溝口健二監督の『雨月物語』に出演していますけど、森雅之の相手役は京マチ子と田中絹代で、水戸光子は小沢栄を名乗っていた小沢栄太郎が相手でしたので、共演とはいえないかもしれません。

【ご覧になった後で】日本映画らしくないちょっと洒落た感覚が印象的でした

いかがでしたか?本作の魅力というか独特な洒落た雰囲気は、久我美子演じるアコのキャラクターに集約されるんではないでしょうか。京都伸夫という原作者はかなりの女性遍歴の持ち主だったようで、いわゆる男性目線で理想化された女性像ではなく、あまり映画には取り上げられないような女性の女性らしい性格設定がアコという人物で表現されていたように思います。平気で嘘をついたり、相手によって言動を変えたり、大人に対して策を弄したり、山から見た景色に声を上げて感動したりと、典型的なヒロインのタイプにはまらない自由奔放な若い世代の女性がストーリーを牽引していて、それが本作を日本映画っぽくない、すなわち湿ったところのないカラっとした肌触りの作品にしているのではないでしょうか。

そのアコを引き立てるようにして、優柔不断で恐妻家のようでありながら妻に対して尊敬をもって接している森雅之の鳥羽さんが、ちょっとトボけた感じで好感がもてました。森雅之は三船敏郎とともに戦後日本映画界を代表する俳優ですが、森雅之ならではの持ち味を出すのではなく、常に役柄に自分を押し込めてしまうような演技を見せてくれて、本作の鳥羽さんもいつのまにか鳥羽さんそのものになっているんですよね。巧いというのか、何にでも化けてしまうというか、本当に森雅之は出演作によってさまざまなキャラクターになりきってしまうのが凄いところだと思います。

市川崑監督は切れ味の鋭いスタイリッシュな映像が魅力なのですが、本作は監督としてデビューしてからまだ五年も経過していない頃の作品ですので、あまり市川崑らしいスタイルは見られませんでした。強いていえば、グラフィックデザイン的にやや凝ったクレジットタイトル(ただし露出がアンダー過ぎますけど)や途中でアコの心情を横に流れる字幕で表現するところなどは、他の監督にない感覚だったと思います。眠たげな鳥羽さんで始まり、同じように眠ってしまう鳥羽さんで終わるという構成もちょっと洒落ていて、日本映画には珍しく「END」で終わるのも当時としてはなかなかのチャレンジだったと思われます。

そして本作には当時の大阪の街の様子が画面に残されているという点で貴重な映像アーカイブになっています。近鉄百貨店が衣裳を担当していて、その近鉄百貨店阿倍野本店の全景が映画に出てくるなんて他には絶対にないはずです。また近畿日本鉄道が協力としてクレジットされている関係なのか、アコが志摩出身だというのも、志摩に帰ったときに「あれが志摩観光ホテルかい」というセリフが入るのも、近鉄が伊勢志摩をリゾート地としてプロモーションしていたためかもしれません。なんせ主人公の名前も「鳥羽」ですもんね。

それにしてもドクター野呂のセリフで「地球の人口が25億だろ」と出てくるのには驚いてしまいました。昭和27年当時はまだそんな規模だったんですね。あとは、望月優子演じる野呂夫人の描き方がかなり悪意が混じっているのもびっくりしました。戦後に女性参政権が認められて昭和21年の衆議院議員選挙で39名の女性議員が誕生したのに、翌年に行われた選挙では15名に半減してしまった事実がありますから、当時は女性活躍に対する反動的な見方ややっかみのようなものがあったんでしょうか。それでも様々な役職で多忙を極める水戸光子に対して何の不満もいわずに書斎でうたた寝する森雅之のスタンスが、本作の立ち位置を静かに主張しているのかもしれませんけど。(A070622)

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました